教育・カリキュラム Education・Curriculum
理学部 物質科学科
履修モデル・コース
物質科学科 物性基礎コース
履修のガイドライン
原子・分子やその集合体の挙動を理解するための基礎となるのは、量子力学と統計力学です。2年次の前後期に配置しているこれらの科目の修得に先立って、1年次にはその数学的準備として、微分学、線形代数学、数学演習を履修し、また物理学的な準備として力学、電磁気学、同演習、波動論を学びます。数学的な手法をどれだけあやつることができるかが、将来伸びるかどうかの指標になるといえます。2年次から3年次にかけての物理数学、同演習はそのためのものです。物性論、固体電子論、分光学は、先に述べた量子力学、統計力学が物質の諸物性の解明のためにどのように適用されているかを理解する上で有用です。このように体系的に学修することが基本になることはいうまでもありませんが、更に進んで、新しい分野を切り拓くことができるためには、“自然”に親しまなければなりません。1年次、2年次の化学関係、生物学関係、地球科学関係の科目や各実験はそのためのものです。そのなかで特に興味を覚える分野があれば、3年次、4年次にも引き続き関連した科目を履修し、視野を広げることに努めて欲しいと思います。
物性基礎コース(必修科目を除く)
標準科目 | 推奨科目 | ||
---|---|---|---|
1年 ※物質科学科1年生 履修モデル参照 |
前期 |
数学演習Ⅰ 微分積分学Ⅰ 線形代数学Ⅰ 無機化学Ⅰ 基礎物理学ⅠA 基礎物理学ⅠB |
細胞生物学Ⅰ |
後期 |
数学演習Ⅱ 微分積分学Ⅱ 線形代数学Ⅱ 基礎物理学ⅡA 基礎物理学ⅡB 有機化学Ⅰ |
地球惑星科学 生物化学1 |
|
2年 | 前期 |
応用解析 波動論 電磁気学A 力学A 物理化学Ⅰ 電磁気学演習 |
無機化学Ⅱ 分析化学Ⅰ 有機化学Ⅱ 情報科学Ⅰ(全学共通科目) 微生物学 |
後期 |
物理数学Ⅰ 物理数学Ⅰ演習 電磁気学B 力学B 統計力学Ⅰ 量子力学Ⅰ 結晶学 |
物理化学Ⅱ 有機化学Ⅲ 生物物理学1 情報科学ⅡA(全学共通科目) 天文学 |
|
3年 | 前期 |
物理数学Ⅱ 物理数学Ⅱ演習 確率統計 統計力学Ⅱ 量子力学Ⅱ 量子力学Ⅱ演習 物性論Ⅰ コンピューターリテラシー |
△代数構造 △幾何構造 量子化学Ⅰ |
後期 |
量子力学Ⅲ 物性論演習 物性論Ⅱ 物性論Ⅲ 計算機プログラミング |
△位相解析 △関数解析 相対論 分光学Ⅰ 自然・社会現象と情報科学 |
|
4年 | 前期 | ||
後期 |
注(1)基礎物理学ⅠA、ⅠB、基礎物理学ⅡA、ⅡBはシラバスを参考にして、A/Bのうちどちらかを選択すること。
注(2)数理科学Ⅰ・Ⅱ分野に関心のある学生は△印科目の履修が望ましい。
注(3)入学年度により、科目名および全学共通科目/専門基礎科目の分類が異なることがあるので注意すること(情報科学Ⅰ、情報科学ⅡA、ⅡB)。