教育・カリキュラム Education・Curriculum
開講科目
理学研究科 物質科学専攻 開講科目
前期課程を修了するためには特別実験または特別講究・特別演習のほかに最低6科目以上の講義を履修することが必要です。その内、4科目以上は自分が所属する専攻が開講する科目を、2科目以上は自分が所属する部門の科目を履修することが必要です。
後期課程では特別実験または特別講究・特別演習が必修となっています。
| 物質基礎解析学部門 | |
|---|---|
| 微分幾何学(川久保) | 物性理論物理学(中野) |
| 代数幾何学(光明) | 幾何学(守屋) |
| 符号理論と暗号(山内) | 確率微分方程式論(平野) |
| 逆問題(永安) | 偏微分方程式論(加藤) |
| ★量子シミュレーション科学(坂井) | 強相関物質科学(野村)* |
| 生体分子機能計測学(佐藤)* | 生体高分子計算科学論(尾嶋)* |
*連携分野
★大講座横断プログラム
| 物質機能解析学部門 | |
|---|---|
| 超伝導物理学(宮坂) | 低温物理学(山口) |
| ★放射光物性論(小林) | 磁性物理学(水戸) |
| ★放射光X線結像光学(篭島) | 放射線量子物性論(小泉) |
| レーザー物理学(石川) | 放射線計測学(津坂) |
| ★先端光ビーム科学(田中) | 光学赤外線天文学(伊藤) |
| 放射光電子構造学(藤森) | 磁気共鳴分光学(中井) |
*連携分野
★大講座横断プログラム
| 物質構造制御学部門 | |
|---|---|
| ★化学物理学(和達) | 有機電子物性論(江口) |
| ★錯体構造論(阿部) | 有機金属化学(吾郷) |
| 極限環境構造物性論(綿貫)* | 無機構造論(小澤) |
| 構造有機化学(久保) | 光機能物質学(小簑) |
| 地球物質評価論(萩谷)* | 岩石圏物質循環論(後藤)* |
*連携分野
★大講座横断プログラム
| 物質反応解析学部門 | |
|---|---|
| 有機合成化学(三宅) | 機器分析学(安川) |
| 分子分光学(竹内) | 光物理化学(下條) |
| 有機反応化学(藤田) | 情報変換化学(鈴木) |
| 分子機能設計論II(大野)* | |
*連携分野
| 大講座横断プログラム | |
|---|---|
| 放射光特別実習(篭島) | |

