量子力学I


電子などの微視的世界の現象は量子力学によって記述される。従って、物質科学はその基礎を量子力学においている。本講義では、この量子力学の理論体系の基本を、シュレディンガー方程式から始めて説明する。 

講義内容
1.イントロダクション(量子力学の誕生・前期量子論)
2.時間を含むシュレディンガー方程式
3.物理量の期待値とエーレンフェストの定理
4.変数分離法と時間を含まないシュレディンガー方程式
5. 変数分離法と箱の中の自由電子
6.量子力学の基本法則、物理量と演算子、固有値と固有関数
7.関数の内積、エルミート演算子
8. 不確定性原理と波束の運動
9. フーリエ変換と運動量表示
10. 確率の流れ
11. 周期的境界条件下の自由電子
12.ポテンシャル障壁とトンネル効果
13.ハミルトニアンの対称性とパリティ
14. 調和振動子(エルミートの多項式) 
15. 調和振動子(昇降演算子) 

以下は、2024年度講義資料。ダウンロード方法は講義で説明。 


講義資料(10/07配布)
講義資料(10/21配布)
講義資料(10/28配布)
講義資料(11/11配布)
講義資料(11/18配布)
講義資料(11/25配布)
講義資料(12/02配布)
講義資料(12/09配布)
講義資料(12/16配布)
講義資料(12/23配布)
講義資料(01/06配布)
講義資料(01/20配布)
講義資料(01/27配布)
講義資料(02/03配布)





  • Outline
  • Topics
    • TR-XRD
    • X-ray fiber optics
    • X-ray excitation
    • Seeded FEL
  • Lecture
    • 物質科学入門 (1年)
    • 量子力学I (2年)
    • 物性論I (3年)
    • 基礎ゼミナール (2年)
    • 先端光ビーム科学
      (大学院)
    • フォトンサイエンス特論 (大学院)
  • Achievement
    • Publication
    • Invited Talk
    • Presentation
    • Patent
  • Schedule
    • 2022-2025
    • 2018-2021
    • 2014-2017
  • Link

Copyright © Y Tanaka HP / All Rights Reserved.