所属 -Affiliation-
兵庫県公立大学法人 兵庫県立大学 大学院理学研究科 光物性学分野
Graduate School of Science, University of Hyogo
〒678-1297 兵庫県赤穂郡上郡町光都3-2-1
3-2-1 Koto, Kamigori-cho, Ako-gun, Hyogo 678-1297, Japan |
 |
連絡先:e-mail: tanaka * *には@sci.u-hyogo.ac.jpが付きます。 |
学位 -Degree-
博士(理学) Ph.D. (Doctor of Science)
主な研究歴 -Research Works-
期間 |
所属等 |
研究内容 |
2021年- |
兵庫県立大学 大学院理学研究科 教授 |
「高速広波長領域分光」 |
2014年-2021年 |
兵庫県立大学 大学院物質理学研究科 教授 |
「高速広波長領域分光」 |
2009年-2014年 |
理化学研究所 放射光科学総合研究センター ユニットリーダー |
「放射光、X線自由電子レーザー利用研究」 |
1997年-2008年 |
理化学研究所 播磨研究所 研究員 |
「レーザー・放射光時間同期実験」 |
1991年-1997年 |
理化学研究所 (和光) 研究員補、研究員 |
「ピコ秒非線形レーザー分光」 |
1987年-1991年 |
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 (清水研 大学院生) |
「赤外レーザー分光、分子線分光」 |
所属学会 -Membership of Academic Society-
日本物理学会 -The Physical Society of Japan-
応用物理学会 -The Japan Society of Applied Physics-
日本放射光学会 -The Japanese Society for Synchrotron Radiation Research-
学会役員・幹事等 -Committee-
2023.4- |
兵庫県立大学 学長特別補佐 |
2024.4- |
SPRUC 副会長 |
2022.4-2024.3 |
SPRUC 行事委員長 |
2020.4-2022.3 |
SPRUC 利用委員長 |
2018.4-2020.3 |
SPRUC 行事幹事 |
2016.4-2018.3 |
SPRUC 編集幹事 |
2018.4- |
SPRUC 評議員 |
2024.10- |
日本放射光学会 評議員 |
2021.10-2023.9 |
日本放射光学会 評議員 |
2018.10-2020.9 |
日本放射光学会 評議員 |
2007.1- 2011.9 |
日本放射光学会 編集委員 |
物質科学科の学生さんへのメッセージ -Message to the students of UH-
光物性学講座では、X線からテラヘルツ波までの電磁波(光)について、それぞれの物質との特徴ある相互作用を個々に調べています。
一方で、これらの電磁波(光)の複数を同時に物質と相互作用させることにより、新しい現象の探索を行い、知見を得ようとしています。
そのために、放射光、X線自由電子レーザー、最新のレーザー光等を組み合わせた基礎実験を進めています。
いまさらながら基礎的な光学測定を行っているのは、近年目まぐるしい光源の進展があるからです。レーザーと放射光は20世紀の2大発明と言っていいでしょう。
このうち放射光(リング型)は、幅広い波長域、特にX線領域まで対応できる明るい便利な光源として出現しました。
X線回折法で原子のならびの構造(結晶構造)を観測できることが知られているので、我々はSPring-8のX線を利用した時間分解X線回折装置を開発して、
これまで観測できなかった高速の結晶構造「変化」を調べることに利用してきました。
一方、約10年前にはX線自由電子レーザー(FEL)施設もでき、さらに近年、リング型放射光のアップグレードが行われ、益々高い輝度のX線光源が実現されつつあります。
高輝度X線を使うと、より高速で微小な領域の物性測定が期待されると同時に、 測定対象としている物質の性質がX線で変化している、すなわち、変化している物性を観測している可能性もでてくるでしょう。
それは、X線損傷ととらえることもできますが、X線照射によって現れた物性という見方もできるわけです。
そこで、X線励起の瞬間にどのような光物性が発現しているのか、時間分解測定を駆使して「X線(光)物性」を調べてみようというわけです。
さらに最近では、モノサイクルの超短パルス光をFELで実現すべく、縦モード制御されたFELを開発する共同研究を進めています。
世界一短いパルス光は、そもそも物質と相互作用するのかなど、疑問と同時にいろんな楽しみがあります。
誰も見たことのない現象の観測を狙おうとすると、慣れない分野にも取り組まなければいけないことが多々あります。
しかしながら、ひとつひとつ自分なりに考えながら進めることは、たとえ思い通りに進まなくても、楽しく、次に繋がっていくものです。 大いに研究を楽しみましょう。
好きな言葉 -My Favorite Words-
一頭地を抜く..............................自分の専門については、こうでなくてはと。
少年老い易く学成り難し..........大学に移って益々感じる。
先ず隗より始めよ......................新しく着想したときに自分を鼓舞している。
人間万事塞翁が馬...................研究ってまったく。。。
主要論文 -Research Papers-
- Experimental demonstration to control the pulse length of coherent undulator radiation by chirped microbunching,
T. Tanaka, Y. Kida, S. Hashimoto, S. Miyamoto, T. Togashi, H. Tomizawa, A. Gocho, K. Kaneshima, Y. Tanaka,
Phys. Rev. Lett., 131, 145001 (2023).
- Time-resolved optical spectroscopy of a GaAs single crystal irradiated by SR X-ray pulses,
Y. Tanaka, M. Nagashima, K. Tanaka, T. Hasegawa, Y. Fukuyama, N. Yasuda, AIP conference proceedings, 2524, 040009 (2019).
- Controlling X-ray beam trajectory with a flexible hollow glass fibre,
Y. Tanaka, T. Nakatani, R. Onitsuka, K. Sawada, I. Takahashi, J. Synchrotron Rad., 21, 61-65 (2014).
- Time-resolved Bragg coherent X-ray diffraction revealing ultrafast lattice dynamics in nano-thickness crystal layer using X-ray
free electron laser,
Y. Tanaka, , K. Ito, T. Nakatani, R. Onitsuka, M. Newton, T. Sato, T. Togashi, M. Yabashi, T. Kawaguchi, K. Shimada, K. Tokuda,
I. Takahashi, T. Ichitsubo, E. Matsubara, Y. Nishino, Journal of the Ceramic Society of Japan, 121 pp.283-286 (2013).
- Time-resolved X-ray diffraction studies of laser induced acoustic pulse generation in semiconductors using synchrotron radiation,
Y. Tanaka, Y. Uozaki, K. Nozaki, K. Ito, K. Yamasaki, H. Terauchi, I. Takahashi, K. Tahara, T. Ishikawa, J. Phys. Conf. Ser.,278, 012018 (2011).
- Development of Picosecond Time-Resolved Microbeam X-ray Diffraction Technique for Investigation of Optical Recording Process,
Y. Tanaka, Y. Fukuyama, N. Yasuda, J. Kim, H. Murayama, S. Kohara, H. Osawa, T. Nakagawa, S. Kimura, K. Kato, F. Yoshida, H. Kamioka,
Y. Moritomo, T. Matsunaga, R. Kojima, N. Yamada, K. Toriumi, T. Ohshima, H. Tanaka, M. Takata, Jpn. J. Appl. Phys., 48, p.03A001 (2009).
- Ultra-high-precision time control system over any long time delay for laser pump and synchrotron x-ray probe experiment,
Y. Fukuyama, N. Yasuda, J. Kim, H. Murayama, T. Ohshima, Y. Tanaka, S. Kimura, H. Kamioka, Y. Moritomo, K. Toriumi, H. Tanaka, K. Kato,
T. Ishikawa, M. Takata, Rev. Sci. Instrum. 79, p.045107 (2008).
- Acoustic pulse echoes probed with time-resolved x-ray triple-crystal diffractometry,
Y. Hayashi, Y. Tanaka, T. Kirimura, N. Tsukuda, E. Kuramoto, T. Ishikawa, Phys. Rev. Lett., 96, p.115505 (2006).
- Optical-switching of X-rays using laser-induced lattice expansion,
Y. Tanaka, T. Hara, H. Yamazaki, H. Kitamura, T. Ishikawa, Synchrotron Rad., 9, pp.96-98 (2002).
- Timing control of an intense picosecond laser to the SPring-8 synchrotron radiation pulses,
Y. Tanaka, T. Hara, H. Kitamura, T. Ishikawa, Rev. Sci. Instrum., 71, pp.1268-1274 (2000).
- Sum-frequency vibrational spectroscopy of a monolayer self-assembled on gold: Interference between resonant
and nonresonant contributions of nonlinear polarization,
Y. Tanaka, S. Lin, M. Aono, T. Suzuki, Appl. Phys. B., 68, pp.713-718 (1999).
- Nonequilibrium rotational energy distribution in NH3 supersonic molecular beam,
Y. Tanaka, M. Tachikawa, Y. Uematsu, F. Matsushima, T. Shimizu, Jpn. J. Appl. Phys., 31, pp.1199-1205 (1992).
書籍 -Books-
受賞 -Awards-
- 2024.3 理研梅峰賞
単一サイクル自由電子レーザーの実現に向けた新たな発振方式の提唱と基本原理の実証
田中隆次、田中義人
主な特許 -Patent-
- X線分配装置およびX線分配システム
出願国:日本, 特許番号 : 5751665, 出願日:2011年3月1日, 登録日:2015年5月29日, 出願人:独立行政法人理化学研究所
発明者:田中義人、伊藤基巳紀、澤田桂
- 高精度トリガ遅延装置、その使用方法
出願国:日本, 特許番号:5131663, 出願日:2008年7月15日, 発行日:2013年1月30日, 出願人:独立行政法人理化学研究所
発明者:大島隆、田中義人
- 高精度クロック・トリガ連続遅延装置
出願国:日本, 特許番号 : 4746451, 出願日:2006年3月13, 登録日:2011年5月20日, 出願人:財団法人高輝度光科学研究センター
発明者:大島隆、田中義人