University of HyogoDepartment of Material Science
Graduate School of Science
Functional Coordination 
Chemistry  Laboratory

Japanese

Exploring New Frontiers of Functional Coordination Chemistry
from Molecules to Supramolecular Ensemble

FOR STUDENTS学生のみなさんへ

For students who wish to join us.

Our laboratory welcome a student who ...

  • is interested in our research subjects.
  • loves science experiments.
  • is interested in chemical synthetic works to obtain a globally unique compound.
  • is interested in crystals, and wish to reveal an unknown crystal structure.
  • is interested in physical measurements and experiments.
  • wish to produce well-functional compounds and materials useful for human life.
  • will get a job at a company as a research staff.
  • aims to success globally in science and technology fields.
 

研究室に入ってからは、教員・先輩の手厚い指導のもと、自分だけに任された研究テーマに取り組みます。研究がうまくいったときの喜びは格別です。その一方で、研究が思うように進まない場合もあり、たゆまぬ努力と多くの時間が必要となります。平日のクラブ活動との両立はたいへんなので、よく考えてください。

教育・研究活動research and educational activities

Research and educational activities in our laboratory

◎Undergraduate course, Master- and Doctor- Courses.
自分自身の研究テーマに関する実験を進めます。わからないことやはじめてのことは教員と先輩が直接指導します。研究成果がまとまれば、学術論文としてまとめ公表します。
◎Advice from laboratory staff and daily meetings
得られた実験結果について、教員と日常的に議論しながら研究を進めます。次の研究方針も見えてきます。
◎Laboratory meetings
研究室ゼミ(毎週月曜・午後;全員参加)の前半で「検討会」を行います。日々の実験結果を分かりやすく整理したスライドを事前に準備し、参加者全員にプレゼン形式で報告します。その後、発表内容について全員で質問・議論します。多くのサジェスチョンやアイディアがもらえるので、次の実験への手がかりが得られます。研究に対する理解度を自覚する良いチャンスにもなります。
◎Introduction of recent journal articles
自身の研究テーマに近い論文、または研究を進める上で役に立つ重要論文を、最新ジャーナルに掲載された論文(英語)から選び、内容をまとめ、分かりやすく発表します。
◎Laboratory safety guidance(Begging of SY, for undergraduates))
化学実験を安全に行うために必要な知識を学びます。
◎Presentation at scientific conference and meetigs
毎年、錯体化学会討論会、日本結晶学会年会、日本化学会春季年会などへ参加します。4年生卒業時に早くも学会デビューする学生もいます。
◎International conferences on abroad
2015年には当研究室の二名の修士学生がハワイ・ホノルルで開催された「環太平洋化学国際会議(Pacifichem 2015)」に参加し、ポスター発表しました。
当研究室では、学生の皆さんが積極的に学会へ参加し、研究発表することを強く推奨しています。
◎Seminar
「理学部セミナー」など、国内外の著名な研究者、新進気鋭の若手研究者による講演会を聴講します。多様な分野の最新研究に触れることができます。自分自身の研究へのヒントが得られることもしばしばあります。
 

Other Activities

Annual Events

  • Welcome Party(April)
  • Welcome Campus & Open Laboratory(April)
  • Department Sports Event (May)
  • BBQ(July)
  • Open Campas & Open Laboratory(August)
  • Lab. Trip(August)
  • "Uchiage"(Job-well-done) Party after postgraduate examination(August)
  • Yearend Party(December)
  • Farewell Party(March)
  • Dinner Parties of "Nabe (hot pot)", "Gyoza (Chinese dumpling)" or "Takoyaki (ball-shaped pancakes with diced octopus)"(very often)

classes 講義

Inorganic chemistry Ⅱ

Administrator: Prof. Abe
Object persons: 2nd-year student
Course time: first semester・Tue・2nd period
Lectures: 典型元素の単体およびその化合物の構造や性質、反応性について系統的かつ体系的に学びます。
Reference book: Peter Atkins etc.
INORGANIC CHEMISTRY Fourth Edition, Oxford University Press

Inorganic chemistry Ⅲ

Administrator: Prof. Abe
Object persons: 3rd-year student
Course time: first semester・Mon・2nd period
Lectures: 遷移金属錯体の構造や電子状態、反応性について基礎的な事項を系統的に学びます。
Reference book: F. BASOLO・R.C. JOHNSON「coordination Chemistry, 2nd ed」

Crystallography

Administrator: Acc. Prof. Ozawa
Object persons: 2nd-year student
Course time: second semester・Wed・2nd period
Lectures: 結晶の対称性と構造解析、結晶内に見られる相互作用、動的挙動、化学反応について基礎的な事項を学びます。
Text book: 大橋 著「結晶化学 基礎から最先端まで」(裳華房)
Reference books: 齋藤 著「化学結晶学入門 ーX線結晶解析の基礎ー」(共立全書)
角戸ほか 著「X線結晶解析 その理論と実際」(東京化学同人) など

Structural Coordination Chemistry

Administrator: Prof. Abe
Object persons: graduate student
Course time: second semester・Fri・2nd period
Lectures: 複数の金属イオンを一分子中に集めた多核錯体および金属クラスター化合物の基礎について解説します。次いで、金属錯体を一つの単位としこれを集合化させた「集積型金属錯体」の化学について解説します。
Reference book: Original printed matter

Structural Inorganic Chemistry

Administrator: associate Prof. Ozawa
Object persons: graduate student
Course time: first semester・Wed・2nd period
Lectures: 酸化物、硫化物を中心に単核、多核、無限構造を持つ様々な無機化 合物を取り上げ、合成、結晶構造、 電子状態を比較し、固体中での化学結合の評 価方法について講義します
Reference book: U. Müller, Inorganic Structural Chemistry, John Wiley & Sons, Ltd., 2007.

Information Science Ⅰ

Administrator: associate Prof. Ozawa
Object persons: 2nd-year student
Course time: first semester・Thu・2nd period
Lectures: 理学部情報処理室のPC-LINUXの利用体験を通じて、コンピュータ ーの仕組みと様々な利用の可能性に ついて学びます。
Reference book: 草薙信照「コンピュータと情報システム」 (サイエンス社)
鬼頭繁 治 「ユーザのためのUNIX」(サイエンス社)

 

Student Laboratory Course for Material Science I & II

Administrator: Associate Prof. Ozawa
Object persons: 3rd-year student
Course time: full year・Tue・3-5th periods

Page Top