Earth-Science Laboratory, University of Hyogo 本文へジャンプ
 

 地球科学講座へようこそ
兵庫県立大学 理学部 生命科学科
兵庫県立大学 大学院 理学研究科 生命科学専攻

2024年10月:書写キャンパスC棟にて、研究室メンバーで記念撮影
 

News
■ 2025年10月
森祐紀助教が、新たに地球科学講座に着任されました。専門は岩石学・鉱物学です。

■ 2025年5月
理学研究科・生命科学専攻・地球科学分野(後藤研究室)の大島由有希さん(博士前期課程を2023年修了※1)が、令和7年6月4日~6日に東京で開催されました物理探査学会第152回(2025年度春季)学術講演会において、優秀発表賞(ポスター)を受賞しました。
【受賞者】大島 由有希(理学研究科)※2
【賞の名称】優秀発表賞(ポスター)
【受賞題目】比抵抗トモグラフィの医療への応用 -骨折診断のための基礎実験-
【受賞年月日】令和7年6月5日
【学会HP】https://segj.or.jp/event/lecture/
※1) 大島が、自身の修士論文の一部に、自身で解析・議論を追加して発表。
※2) 著者は、大島由有希・後藤忠徳。
 
■ 2025年5月
日本地球惑星科学連合大会2025(JpGU2025)に参加しました。当研究室からは5件の発表を行いました。下の写真は、ポスター会場での一枚。兵庫県立大学地球科学講座の現役学生と卒業生で記念撮影をしました(他にも1名、卒業生が参加していました)。

 
■ 2025年5月
名古屋大学との共同研究に基づく研究成果が、名古屋大学の学生さん主著で、国際氏に掲載されました。南海トラフ沈み込み帯での地震発生と流体の関係を、比抵抗構造から明らかにしました。詳細は以下です。
Nakamura, H., Ichihara, H., Goto, T. N., Matsuno, T., Tada, N., Kuroda, M., & Sato, S. (2025). Geoelectrical evidence of fluid controlling slow and regular earthquakes along a plate interface. Scientific Reports, 15(1), 1-12.
https://www.nature.com/articles/s41598-025-01440-1
※下図は上記の論文より(Scientific Reports誌に掲載)

 
■ 2025年4月
博士後期課程の櫻井未久さんが、「GX、DX による社会課題解決にむけた兵庫県立大学型次世代研究者育成プログラム(SPRING プログラム)」に採用されました。おめでとうございます。

学生が持ち寄った動画で作成された研究室PV(2020年, 編集:前川涼輔(地球科学講座))
 


理学部では”「宇宙・地球科学」を学ぶための履修推奨科目”を作成しています。学際的な研究と教育をめざす理学部では、すでに複数の履修コースがありますが、これらに加えて、「宇宙・地球科学」に関する学習を行う場合は、以下の履修推奨科目を参考にして下さい。→ 詳しい内容(PDFファイル)はこちら
 
Contents
■ 主な研究テーマ
  当研究室で実施中の研究テーマや研究対象について紹介しています。
   Click
  ※企業向けページはこちら。 >> Click
■ 地球科学講座の特徴を紹介しています。
  研究・教育についても紹介しています。Click
■ 研究室ゼミでの発表テーマなどについて紹介しています。
   Click
■ 研究室のメンバー(教員・学生・卒業生)
  卒論・修論のテーマ一覧も掲載しています。 Click
  
■ 過去のニュースや研究室の写真など
   Click
■ 研究室の所在地、お問い合わせ
  こちらを御覧ください。 Click

※旧地球テクトニクス講座のホームページはこちら
※旧地球科学講座のホームページはこちら
 
 Earth-Science Laboratory, Graduate School of Science, University of Hyogo