※緑色=学生などによる発表、赤色=学外研究者による「特別セミナー」
SF=Science Flash(5分間での論文紹介)
4月12日(金)11:00~ 書写(C417)
- 大学院生(D3,D1,M2)の研究紹介+研究計画
- 物質4年自己紹介
4/11(金)11:00~ 書写(C417)
- D2とM2の研究紹介、研究計画(4名)
- 新B4(物質)の自己紹介
4/18(金)11:00~ 書写(C417)
- M1とB4(生命)の研究紹介、研究計画(5名)
- 教員の研究紹介(後藤・萩谷)
4/25(金)12:00~ 書写(C417)
- 千葉:研究紹介、研究計画
- 植田(SF):久保寺貴彦, 郭慶煥, 田中宏司, 高橋清, & 内藤健二. (2019). 埋設管を対象とした地中レーダの画像判読の向上に関する実験.
土木学会論文集 E1 (舗装工学), 75(2), I_159-I_166.
- 櫻井:MT法でのフォワード数値計算におけるモデル底面深度の最適な設定方法
- 北谷:数値シミュレーションを用いた淡水湖での自然電位分布の特徴
5/2(金)11:00~ 書写(C417)
- 千葉(SF):Ichihara, H., Mogi, T., Hase, H., Watanabe, T., & Yamaya, Y.
(2009). Resistivity and density modelling in the 1938 Kutcharo earthquake
source area along a large caldera boundary. Earth, planets and space, 61,
345-356.
- 植田:地中レーダ装置のハードウェア構造およびアンテナについて
- 髙橋:人工電磁探査による構造推定精度:誤差率と異常率の関係
- 杉谷:断層岩のXRD分析結果について
5/9(金)11:00~ 播磨(本部棟402)
- 福浦(SF):徳本家康, 取出伸夫, & 井上光弘. (2005). 団粒構造を持つ黒ボク土の溶質分散について. 水文・水資源学会誌,
18(4), 401-410.
- 千葉:高品質の見掛比抵抗・位相曲線の作図とそれらの傾向
2025/5/16(金)11:00~ 書写(C417)
- 渡辺(SF):御園生敏治, 麻植久史, 小池克明, 嶋田純, 吉永徹, & 井上誠. (2012). 電気探査法による有明・八代海の海底下浅部の地質構造のイメージングと地下水湧出経路推定への応用.
応用地質, 53(5), 235-244.
- 土井:個別要素法とその応用について(R6年度卒論の紹介)
- 藤井:リニアメント解析の基礎
- 門田:比抵抗構造と熱水対流シミュレーションの例を紹介。Matsunaga, Y., & Kanda, W. (2022). Numerical
modeling of a volcanic hydrothermal system based on resistivity structure.
Journal of Disaster Research, 17(5), 654-662.
- 吉村 由多加 氏(九州大学大学院比較社会文化研究院 特別研究員)
「外核対流と地磁気逆転の解明を目指して」
5/23(金)11:00~ 書写(C417)
- 門田(SF):Saemundsson, K., Axelsson, G., & Steingrimsson, B. (2009). Geothermal
systems in global perspective. presented at "Short Course on Surface
Exploration for Geothermal Resources", organized by UNU-GTP and LaGeo,
in Ahuachapan and Santa Tecla, El Salvador, 17-30 October, 2009.
- 野内:センブランス解析結果を用いた比誘電率推定の検討
- 福浦:団粒構造に関する論文紹介
- JpGUのポスター発表練習(櫻井・髙橋・杉谷)
5/30(金)11:00~ 書写(C417)
- 北谷:海底自然電位の数値シミュレーション結果(序報)
- 髙橋:JpGU2025における発表:CSEM探査の構造決定制度に対する質問
- 櫻井:JpGU2025における発表:海底地形が海底MTデータに与える影響
- 渡辺:海底電気探査データの処理フローについて
6/6(金)11:00~ 書写(C417)
- 野内(SF):Rhee, J. Y., Kee, S. H., Kim, H. S., & Choi, J. J. (2018). Seasonal
variation and age-related changes in the relative permittivity of concrete
bridge decks on Korea expressways. International Journal of Concrete Structures
and Materials, 12, 1-18.
- 杉谷:帯磁率測定およびXRD分析の今後の計画
- 千葉:AMT探査結果のデータ品質再検討
6/13(金)11:00~ 書写 (C417)
- 髙橋(SF):Gribenko, A., & Zhdanov, M. (2007). Rigorous 3D inversion of
marine CSEM data based on the integral equation method. Geophysics, 72(2),
WA73-WA84.
- 北谷(SF):Kawada, Y., & Kasaya, T. (2017). Marine self-potential survey
for exploring seafloor hydrothermal ore deposits. Scientific reports, 7(1),
13552.
- 野内:GPRによる地中深部埋設物の深さ決定精度について
- 渡辺:海底電気探査の受信電場ノイズの除去(試み)
6/20(金)11:00~ 書写(C417)
- 杉谷(SF):Pei, J., Li, H., Wang, H., Si, J., Sun, Z., & Zhou, Z. (2014).
Magnetic properties of the Wenchuan earthquake fault scientific drilling
project Hole-1 (WFSD-1), Sichuan Province, China. Earth, Planets and Space,
66, 1-12.
- 福浦:教育実習の報告
- 土井:活断層の調査方法について
6/27(金)11:00~ 書写(C417)
- 櫻井:準備中の投稿論文の構成について
- 植田:教育実習の報告
- 藤井:個別要素法の改良について(Qin, Y., Liu, C., Zhang, X., Wang, X., Shi, B., Wang, Y.,
& Deng, S. (2021). A three-dimensional discrete element model of triaxial
tests based on a new flexible membrane boundary. Scientific Reports, 11(1),
4753.)
7/4(金)11:00~ 書写(C417)
- 土井(SF):西村進, 桂郁雄, 西田潤一. (1995). 城崎温泉の構造と新泉源, 温泉科学, 45, 43-51.
- 北谷:海底自然電位の数値シミュレーションの精度確認
- 杉谷:XRDによる粘土鉱物特定の工夫について
- 千葉:AICに基づくMT応答曲線のモデル化
7/11(金)11:00~ 書写(C417)
- 藤井(SF):日比野敏. (1987). 岩盤構造物の特徴と岩盤物性評価, 土と基礎,35 (3), 5-8.
- 髙橋:多層の異常体に対するCSEM探査の感度の定量化
7/18(金)11:00~ 書写(C417)
- 櫻井(SF):Constable, S., Key, K., & Lewis, L. (2009). Mapping offshore
sedimentary structure using electromagnetic methods and terrain effects
in marine magnetotelluric data. Geophysical Journal International, 176(2),
431-442.
- 野内:送受信距離を変えた場合のGPRデータとその解析結果
- 渡辺:台湾沖海底電気探査データの解析(序報)
7/25(金)11:00~ 書写(C417)
8/1(金)13:00~ 書写(C417)
- 北谷:海底自然電位の数値計算における計算精度について
- 藤井:個別要素法へのバネ結合子の導入
- 土井:三箇智二, 久保大樹, & 小池克明. (2023). 地形の大局的構造と複数の特徴に基づく DEM からのリニアメント自動抽出法および断裂系との対応精度の向上.
情報地質, 34(4), 83-92.
こちらを御覧ください。 
|