Earth-Science Laboratory, University of Hyogo 本文へジャンプ


研究室ゼミ

 

 高知大学・名古屋大学などと合同でオンラインで実施している
【深部流体セミナー】については、下記を御覧ください。


 
緑色=学生などによる発表、赤色=学外研究者による「特別セミナー」
 SF=Science Flash(5分間での論文紹介)
 
2024年度
4月12日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 大学院生(D3,D1,M2)の研究紹介+研究計画
  • 物質4年自己紹介
4年15日(月)15:00~ 書写(C417)
  • 谷 昌憲氏(株式会社INPEX)
    「石油開発会社での物理探査技術者の仕事について」
4月19日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 大学院生(M1とB4)の簡単な研究紹介
4月26日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 高橋(SF):山中浩明. (2014). MCMC 法による位相速度の逆解析における地盤モデルの推定精度の評価. 日本建築学会構造系論文集, 79(706), 1795-1803.
  • 山下:雲仙温泉地域のMT逆解析結果の解釈
  • 櫻井:MTデータを用いた沈み込み帯流体分布推定に関する進捗
  • 後藤:研究紹介
5月2日(木)11:00~ 書写(C417)
  • 近藤R(SF):藤原香織, 森川靖, 平塚基志, & 佐藤顕信. (2005). 埼玉県所沢市三ヶ島地区におけるタンポポ (Taraxacum 属) の分布とその土壌条件, 人間科学研究, 18 (1), 31-36.
  • 天野:MTノイズ除去に関する進捗報告
  • 近藤M:個別要素法シュミレーションの進捗報告
  • 萩谷:研究紹介
5月10日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 野内(SF):露木延夫, 近藤勉, 西川肇, 木田哲量, 藤井壽生, & 今野誠. (2004). 地中レーダで探査した電磁波反射特性に基づく森林土壌特性の評価. 土木学会論文集, (769), 11-18.
  • 山本:深層学習を用いた比抵抗構造推定の進捗報告
  • 北谷:青ヶ島海底電気探査データの逆解析に向けた準備
  • 石須:研究紹介
5月17日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 土方:MT法のフォーワード数値実験を用いた結果
  • 杉谷:阿寺断層を例にした断層の要因の解釈
  • 藤原:地形判読リニアメントを加えた卒業研究結果の解釈
5月24日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 門田(SF):藤光康宏, 江原幸雄, & 大木良介. (2006). 島原半島の流体流動モデル. 日本地熱学会誌, 28(4), 373-382.
  • 北谷(SF):Iizasa, Kokichi, et al. "Native gold and gold-rich sulfide deposits in a submarine basaltic caldera, Higashi-Aogashima hydrothermal field, Izu-Ogasawara frontal arc, Japan." Mineralium Deposita 54 (2019): 117-132.
  • 近藤R:研究進捗の報告
  • 高橋:研究進捗の報告
5月31日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 杉谷(SF):Kaneki, S., & Hirono, T. (2016). Blackening of fault gouge by comminution and pyrolysis of carbonaceous materials during earthquake slip. Tectonophysics, 677, 160-170.
  • 野内:電磁場シミュレーションにおける送受信距離の影響の検討
  • 森井:海底ケーブル保護アーマーの影響の調査
6月7日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 藤原(SF):Jozanikohan, G., & Abarghooei, M. N. (2022). The Fourier transform infrared spectroscopy (FTIR) analysis for the clay mineralogy studies in a clastic reservoir. Journal of Petroleum Exploration and Production Technology, 12(8), 2093-2106.
  • 山下:布田川断層付近でのMTデータの逆解析結果の解釈
  • 櫻井:海洋電磁探査の調査航海の概要紹介
  • 山本:日本列島スケールの比抵抗モデル作成に向けた方針
6月14日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 山下(SF):Kara, M., Tank, S. B., & Ozayd?n, S. (2017). Electrical conductivity of a locked fault:investigation of the Ganos segment of the North Anatolian Fault using three-dimensional magnetotellurics. Earth, Planets and Space, 69, 1-14.
  • 天野:電磁探査データ処理に関する研究進捗
  • 近藤M:個別要素法を用いた数値計算に関する論文紹介
  • 杉谷:阿寺断層での帯磁率測定の新たな解釈
6月21日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 櫻井(SF):Obayashi, M., Sugioka, H., Yoshimitsu, J., & Fukao, Y. (2006). High temperature anomalies oceanward of subducting slabs at the 410-km discontinuity. Earth and Planetary Science Letters, 243(1-2), 149-158.
  • 北谷:海底電気探査データの逆解析結果の進捗報告
  • 土方:地熱地域簡易比抵抗モデルを用いた数値実験
6月28日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 天野(SF):Chen, K., Zhao, Q., Deng, M., Luo, X., & Jing, J. (2020). Seawater motion-induced electromagnetic noise reduction in marine magnetotelluric data using current meters. Earth, Planets and Space, 72, 1-11.
  • 近藤R:ブドウ畑の電気探査結果の進捗報告
  • 高橋:メタンハイドレートの地震探査によるBSRの論文紹介
  • 松本:岩盤破壊のDEMを用いた数値実験結果の紹介
7月5日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 野内:センブランス解析を行う前段階の数値シミュレーション結果報告
  • 森井:磁場測定による海底ケーブル検出の進捗報告
7月12日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 近藤M(SF):Zhang, H., Zhang, B., Wu, C., & Chen, K. (2021). Macro and micro analysis on coal-bearing soil slopes instability based on CFD-DEM coupling method. PloS one, 16(9), e0257362.
  • 山本(SF):Li, Y., Ku, B., Zhang, S., Ahn, J. K., & Ko, H. (2020). Seismic data augmentation based on conditional generative adversarial networks. Sensors, 20(23), 6850.
  • 山下:布田川断層のMTデータ解析の進捗報告
  • 櫻井:MT順解析を用いた日本海溝MTデータの特徴把握
  • 天野:MT実データの時系列解析の進捗報告
7月19日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 土方(SF):Gresse, M., Uyeshima, M., Koyama, T., Hase, H., Aizawa, K., Yamaya, Y., ... & Hata, M. (2021). Hydrothermal and magmatic system of a volcanic island inferred from magnetotellurics, seismicity, self‐potential, and thermal image:an example of Miyakejima (Japan). Journal of Geophysical Research:Solid Earth, 126(6), e2021JB022034.
  • 近藤M:水および粒子形状の安息角に及ぼす影響についての論文紹介
  • 山本:仮想データによる機械学習による比抵抗モデル作成検証
  • 北谷:海底電気探査データの逆解析結果の進捗報告
7月26日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 松本(SF):「令和6年能登半島地震」に関する気象庁や地震本部の資料紹介
  • 杉谷:断層ガウジ帯の帯磁率測定結果解釈の進捗報告
  • 野内:GPRデータのシュミレーションの進捗報告
8月2日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 森井(SF):北高穂, 橋本健太郎, 大平亮, 梅渓健一郎, & 岡村健. (2022). 海底の表層地盤調査に関する物理探査の現状-海底ケーブルルート調査における物理探査を例にして. 物理探査, 75, sp76-sp85.
  • 高橋:モンテカルロシミュレーションによる海底比抵抗の推定に関する進捗報告
  • 近藤R:ブドウ畑での電気探査結果の解釈と報告
10月11日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 近藤R(SF):藤本 静菜(2022)比抵抗トモグラフィを用いた地すべり地における繰り返し地下探査、兵庫県立大学、卒業論文
  • 山下:布田川断層を含む地域のMT探査進捗報告
  • 櫻井:MTデータにおける海底地形の影響評価の進捗報告
  • 土方:地熱地域でのAMTデータの解析の進捗報告
  • 新B3の自己紹介(4名)
10月18日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 高橋(SF):山中浩明. (2014). MCMC 法による位相速度の逆解析における地盤モデルの推定精度の評価. 日本建築学会構造系論文集, 79(706), 1795-1803.
  • 天野:MCMNFを用いたMTデータノイズ除去の数値計算実験結果の紹介
  • 近藤M:修士論文の向けた研究計画紹介
  • 松本:能登半島地震に向けたDEMシュミレーション結果の紹介
  • 萩谷・石須:研究紹介
10月25日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 野内(SF):Booth, A. D., Clark, R., & Murray, T. (2010). Semblance response to a ground‐penetrating radar wavelet and resulting errors in velocity analysis. Near Surface Geophysics, 8(3), 235-246.
  • 山本:pix2pixの仮想データ適用結果と実データの紹介
  • 北谷:青ヶ島カルデラでの海底電気探査データ逆解析結果の解釈の紹介
  • 森井:磁力探査による海底ケーブル検知のためのモデリング計算の紹介
  • 後藤:研究紹介
11月1日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 門田(SF):Triahadini, A., Aizawa, K., Hashimoto, T. M., Chiba, K., Uchida, K., Yamamoto, Y., ... & Kawamura, Y. (2023). Magma transport along structural boundaries in the upper crust:insights from broad-band magnetotelluric constraints on the structure beneath Unzen volcano, Japan. Geophysical Journal International, 234(2), 1268-1281.
  • 杉谷:活断層の周囲の低比抵抗体の要因の解明に向けた研究紹介
  • 藤原:粘土鉱物の比抵抗に関する研究紹介と今後の研究予定
11月8日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 北谷(SF):KATASE, F., IIZASA, K., MIZUNO, K., ASADA, A., MATSUDA, T., & SAITO, Y. (2016). Seafloor Hydrothermal Deposits Exploration by Bathymetry and Backscattering Data Using Multibeam Echo-Sounder in the Higashi-Aogashima Caldera. The Journal of the Marine Acoustics Society of Japan, 43(4), 208-218.
  • 高橋:MCMCによるガスハイドレート層の比抵抗値決定精度に関しての進捗報告
  • 千葉:今後の研究計画(北海道地域の地熱資源のMT探査結果の論文紹介)
  • 植田:今後の研究計画(地中レーダによる資源探査の論文紹介)
11月15日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 杉谷(SF):Lin, W., Matsubayashi, O., Yeh, E. C., Hirono, T., Tanikawa, W., Soh, W., ... & Murayama, M. (2008). Profiles of volumetric water content in fault zones retrieved from hole B of the Taiwan Chelungpu‐Fault Drilling Project (TCDP). Geophysical Research Letters, 35(1).
  • 野内:GPRセンブランス解析の誤差の検討
  • 近藤R:塩尻ブドウ畑での電気探査の経年変化の検討
  • 福浦:今後の研究計画(高密度電気探査を活用した地下水分布解析の論文紹介)
11月22日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 山下:布田川断層のMT解析の地形や3D構造の影響の考察
  • 櫻井:海底地形のMTデータへの影響の検討
  • 渡辺:今後の研究計画(電気探査によるガスハイドレート調査の論文紹介)
  • 河村 宜紀氏
    「価値観の考察 ~仕事に「無我夢中」になるとは?~」
11月29日(金)10:40~16:15 書写(C402)
  • 高橋 明久氏
    「反射法地震探査で地球を探る」
12月6日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 天野:海底電磁場データのMT解析にMCMNFを用いる試み
  • 杉谷:活断層掘削の既往研究事例と阿寺断層での結果の比較
  • 野内:センブランス解析で求められた電磁波速度の検討
12月13日(金)11:00~ 播磨キャンパス(講義棟4階402室)
  • 山下(SF):Tournerie, B., Chouteau, M., & Marcotte, D. (2007). Magnetotelluric static shift:Estimation and removal using the cokriging method. Geophysics, 72(1), F25-F34.
  • 近藤M:斜面崩壊に関する個別要素法でのシミュレーション結果
  • 山本:深層学習を用いて地震波速度→比抵抗へと変換する試み
  • 門田:Hydrothermのよる数値シミュレーション結果の報告
12月20日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 天野 (SF):Neska, A., Nowoyski, K., Reda, J., & Jegen-Kulcsar, M. (2013). Reducing motion noise in marine magnetotelluric measurements by means of tilt records. Geophysical Journal International, 194(1), 304-315.
  • 近藤R:圃場での含水率測定、比抵抗構造との比較
  • 土方:地形を取り入れた3次元Inversion結果(中間報告)
  • 中川:3回生研究室体験の発表練習
12月27日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 山本(SF):Mao, X., Li, Q., Xie, H., Lau, R. Y., Wang, Z., & Paul Smolley, S. (2017). Least squares generative adversarial networks. In Proceedings of the IEEE international conference on computer vision (pp. 2794-2802).
  • 近藤M:Zhang, H., Yang, J., Wang, L., Xu, Y., Lan, S., Luo, J., & Chang, Z. (2023). Experimental and numerical investigation on failure mechanism of expansive soil subgrade slope. Scientific Reports, 13(1), 19795.
  • 高橋:マルコフ連鎖モンテカルロ法による地下比抵抗構造解析の精度
  • 松本:DEMコードを用いた土層の圧縮シミュレーション
1月10日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 土方(SF):Corbo-Camargo, F., Arzate, J., Fregoso, E., Norini, G., Carrasco-Nunez, G., Yutsis, V., ... & Hernandez, J. (2020). Shallow structure of Los Humeros (LH) caldera and geothermal reservoir from magnetotellurics and potential field data. Geophysical Journal International, 223(1), 666-675.
  • 山下:Static ShiftがMT応答関数に与える影響の定量化
  • 天野:MC-NMFを用いたMT応答関数の推定精度の向上について
  • 森井:海底ケーブルが作る磁気異常の数値計算について
1月17日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 森井(SF):森尻理恵, & 中川充. (2013). 神居古潭構造帯三石蛇紋岩体の磁気異常による地下構造の推定. 地球科学, 67(6), 197-214.
  • 山本:地震波速度構造に基づいた九重地域における比抵抗構造の推定
  • 近藤M:個別要素法による地すべりシミュレーション(序報)
1月24日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 松本(SF):Eslamirezaei, N., Alavi, S. A., Nabavi, S. T., & Ghassemi, M. R. (2022). Understanding the role of decollement thickness on the evolution of decollement folds:insights from discrete element models. Comptes Rendus. Geoscience, 354(G1), 75-91.
  • 北谷:物理探査学会での発表内容報告と今後の数値計算の紹介
  • 野内:TE波・TM波での反射波に対するセンブランス解析
  • 高橋:異なる水深におけるCSEM探査の感度調査と議論
  • 門田:断層沿いの熱水上昇に関する数値シミュレーション
1月31日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 福浦(SF):中里裕臣, 竹内睦雄, & 金喜俊. (1999). 電気探査法の技術動向とその適用性の評価. 農業土木学会誌, 67(11), 1169-1176.
  • 天野・近藤M・山本:修論発表練習(3名)
  • 2月10日(月)11:00~ 書写(C301)
  • 櫻井(SF):Ichihara, H., Kasaya, T., Baba, K., Goto, T. N., & Yamano, M. (2023). 2D resistivity model around the rupture area of the 2011 Tohoku-oki earthquake (M w 9.0). Earth, Planets and Space, 75(1), 82.
  • 近藤R:粘土鉱物分析結果と、比抵抗構造との比較
  • 門田:活断層付近の熱水対流シミュレーション
  • 土方:カルデラ内の熱水上昇の可視化(比抵抗構造推定)
2月14日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 千葉(SF):早川美土里, & 茂木透. (2017). 北海道南部の地熱地域における 3 次元比抵抗構造推定. Conductivity anomaly 研究会論文集, 33-38.
  • 松本:個別要素法を用いた余震活動の再現実験
  • 森井:磁気異常を活用した海底ケーブル探査(実データ解析結果)
  • 杉谷:阿寺断層露頭の磁気的特性(解析結果の追加)
2月18日(火)11:00~ 播磨(播磨キャンパス、講義棟4階402室)
  • 卒論発表練習
2月21日(金)11:00~ 書写(C417)
  • 渡辺(SF):林雅雄, 稲盛隆穂, 佐伯龍男, & 野口聡. (2010). 日本周辺海域におけるメタンハイドレートに起因する BSR の分布. 石油技術協会誌, 75(1), 42-53.
  • 北谷:自然電位に関する数値シミュレーションソフトの紹介
  • 植田:地中レーダ探査装置の試験結果
3月4日(火)11:00~ 書写(C417)
  • 植田(SF):森充広, 長束勇, & 畑山元晴. (1999). 地下レーダ法の測定原理と適用事例. 農業土木学会誌, 67(11), 1215-1222.
  • 櫻井:比抵抗構造解析の際の適切なモデル設定
  • 千葉:弟子屈地域でのAMT探査データの品質について
  • 福浦:農地の土壌水分量把握のための電気探査事例2つの紹介
 
(物質科学科3回生用ゼミ
11/11(月)15:00~ 書写:ガイダンス
11/15(金)15:00~ 書写:電気探査装置の解説・分解
11/18(月)15:00~ 書写:電気探査装置の分解
11/21(木)15:00~ 書写:電気探査装置の解読
11/27(水)13:30~ 書写:電気探査装置の解読
12/19(水)13:00~ 書写:まとめ
12/24(金)14:00~ 播磨:B3研究室体験発表会
※研究室ゼミにも一部参加

過去の研究室ゼミ

こちらを御覧ください。  
 
 Earth-Science Laboratory, Graduate School of Science, University of Hyogo