Earth-Science Laboratory, University of Hyogo 本文へジャンプ


深部流体セミナー

Image of "Deep Fluid"。AIにより作成。

 

概要:
地殻深部の流体(深部流体)とそれが引き起こす諸現象(地殻変動・地震・火山噴火など)の研究が近年、国内外で、また多様な手法によって盛んに行われています。そこで、次世代を担う若い方を中心に「深部流体」を広い視野で考える機会として、本セミナーを企画・運営しております。隔月で、学生を中心とした話題提供者2名程度で開催するセミナーです。
 
  • インターユニバーシティ・インスティチューションで開催 (高知大学、名古屋大学、京都大学、兵庫県立大学、京都大学、東京大学、産総研、JAMSTECなど)
  • 隔月開催。奇数月の第3週(月 or 金) 15:00~17:00を予定。変更の可能性あり。
  • クローズドとオープンの間で、地球化学・地球物理学などの多分野アプローチで地殻深部流体の話 題を取り上げ、議論・相談する。
     
セミナーのスタイル:
  • 学生1名 1時間程度の話題提供×計2名の発表を予定 (30分程度のプレゼン+質疑応答・意見交換30分程度)
  • 学生など若い研究者が中心に、発表・質疑を実施
  • 司会も学生などが実施
  • 分野を超えた情報交換の場として、自由な議論を実施
  • 可能であれば、発表内容を英語で簡単に(短く)説明。
  • 発表中には質問をしない。学生さんの質問を優先。
     
今後の予定
第12回:2023/11/10(金)15-17時
第13回2024/1/19(金)15-17時
第14回:2024/3/18(月)の15-17時
 
これまでの深部流体セミナー
第1回:2021年10月22日(金)10時~12時
  • 「Relationship between detailed three-dimensional resistivity structure and fault distributions in a geothermal area: a case study in Japan」
    by Nagi Yamashita (Unv. Hyogo, M2)
  • 「紀伊半島西部の温泉水の地球化学」
    by 水原涼(高知大学・B4)
     
第2回:2021年12月24日(金)10時~12時
  • 「丹沢山地で湧出する高pH地下水の起源の解明」
    by 中澤椋雅(高知大学)
  • 「Archieの式 ―概説、「深部流体」への応用―」
    by 大田優介(名古屋大学・特任助教)
     
第3回:2022年2月18日(金)10時~12時
  • 「日向灘周辺における3次元比抵抗構造の推定」
    by 中村捷人(名古屋大学・M2)
  • 「亀裂性岩盤の弾性波速度・比抵抗・透水性に関する岩石物理モデル」
    by 後藤忠徳(兵庫県立大学・教授)
     
第4回:2022年5月16日(月)15時~17時
  • 「岡山県の花崗岩地域における深部流体の起源」
    by 秋柴愛斗(高知大学・B4)
  • 「平行横ずれ断層における接合部周辺での岩盤破壊の数値シミュレーション」
    by 岡田一真(兵庫県立大学・M1)
     
第5回:2022年7月11日(月)16時~17時
  • 「Automatic Detection of Cylindrical Objects in Radargram Using Convolutional Neural Network Algorithm」
    by Wahyudi W. Parnadi (Department of Geophysical Engineering, Institut Teknologi Bandung, Indonesia)
     
第6回:2022年9月12日(月)15時~17時
  • 「面白く不思議な地殻深部・浅部低周波地震」
    by 小菅正裕(弘前大学・名誉教授)
  • 「Using helium isotopes of hydrothermal fluids to constrain continental collision tectonics of the Tibetan Plateau and adjacent regions」
    by Maoliang Zhang(天津大学・准教授)
     
第7回:2022年11月25日(金)15時~17時
  • 「Investigating the relationship between Matsushiro earthquake swarm and deep fluids focusing on Li and Sr isotopes」
    by Zandvakili Zahra(高知大学)
  • 「奥能登で継続する地震発生域の比抵抗構造」
    by 吉村令慧(京都大学・教授)
     
第8回:2023年 1月20日(金)15時~17時
  • 「兵庫県猪名川町周辺の湧水のLi・Srの同位体地球化学」
    by 平田祐一(高知大学・B4)
  • 「海底電気探査を用いたガスハイドレート分布調査」
    by 小田彩湖(兵庫県立大学・B4)
     
第9回:2023年 3月17日(金)13時~15時
  • 「圧密・続成過程を考慮した堆積盆モデリングによる地下水流動と水質進化の推定」
    by 小村悠人(京都大学・M2)
  • 「地磁気地電流法 (Magnetotelluric) 法の概要」
    by 市原寛(名古屋大学・講師)
     
第10回:2023年 5月15日(月)15時~17時
  • 「ニューラルネットワークを用いた比抵抗・地震波速度からの地中温度分布の推定」
    by 山本壮馬(兵庫県立大学・M1)
  • 「中国地方東部におけるリチウムとストロンチウム同位体を用いた温泉水の地球化学」
    by 秋柴愛斗(高知大学・M1) 
     
第11回:2023年 7月10日(月)15時~17時
  • 「Geofluid behavior prior to 2018 Hokkaido eastern Iburi earthquake using groundwater geochemistry」
    by Zahra Zandvakili (高知大学・D2)
  • 「Geochemical Investigation to Elucidate Fluid Origin, Subsurface Processes and Recharge for Geothermal Conceptual Modeling of the Tangkuban Perahu Geothermal Systems」
    by Nyora Donald Kobare(京都大学・D1)
     
第12回:2023年 9月11日(月)15時~17時
  • 「MC-NMFに基づいたMT探査データ中のノイズ評価の試み」
    by 天野 玲 (兵庫県立大学・M1)
  • 「Multi-Approach methods for Identifying Hidden Geothermal System in Indonesia」
    by Mochamad Iqbal(京都大学・D1)
     
第13回:2023年11月10日(金)15時~17時
  • 「Hydrochemical and isotope geochemical constraints on the deep carbon release in Changbaishan volcanic area, NE China」
    by 徐 勝 (天津大学・教授)
  • 「3m × 3mコイルによるTEM探査の検証」
    by 山本睦徳(大阪市立自然史博物館)
     
第14回:2024年 1月19日(金)15時~17時
  • 「地下圏からの新奇な原核生物の探索」
    by 佐藤悠 (山口大学・助教)
  • 「地震波速度と比抵抗を利用した岩石亀裂内の流体流動挙動の解明」
    by 澤山和貴(京都大学・助教)
     
第15回:2024年 3月18日(月)15時~17時
  • 「Estimation of Resistivity Structure of Sanageyama-Kita Fault Zone based on Electrical Prospecting」
    by 江尻智香 (名古屋大・B4)
  • 「Subseafloor heterogeneous distribution of near-seafloor concentrated gas hydrates within gas chimneys by electrical resistivity」
    by 石須慶一(兵庫県立大・助教)
     
今後の予定:
◎ 2024/5/13(月)15-17時
◎ 2024/7/22(月)15-17時
◎ 2024/9/30(月)15-17時

 
 Earth-Science Laboratory, Graduate School of Science, University of Hyogo