Earth-Science Laboratory, University of Hyogo 本文へジャンプ


過去の研究室ゼミ
 

※緑色=学生などによる発表、赤色=学外研究者による「特別セミナー」
 SF=Science Flash(5分間での論文紹介)
2021年度
04/09(金)14:30~ 書写:ガイダンス
04/23(金)14:30~ オンライン:論文紹介
  • 山本:花松憲光, 三浦克之, 岡山透, 花松学, & 山端真弓. (2011). 近赤外線分光法による食品のカロリー測定方法及び測定装置の開発. レーザー研究, 39(4), 243-249.
  • 後藤忠:木村俊則, 芦田讓, 後藤忠徳, 笠谷貴史, 三ヶ田均, 真田佳典, ... & 山根一修. (2005). 南海トラフ沈みこみ帯の地殻比抵抗構造. 物理探査, 58(3), 251-262.
04/30(金)14:30~ 播磨:論文紹介、進捗報告
  • 重見:X線を用いた分析について
  • 松浦:卒業研究の紹介、修士での研究計画
05/7(金)14:40~ 書写:進捗報告
  • 大島:卒業研究の紹介、修士での研究計画
  • 山下:雲仙地域でのAMT探査、3次元比抵抗モデル解析(進捗)
05/14(金)14:40~ 書写:論文紹介
  • 岡田:日野篤志, 室野剛隆, 押田直之, 月岡桂吾, & 谷山尚. (2019). 個別要素法による縦ずれ断層変位実験のシミュレーション. 土木学会論文集 A1 (構造・地震工学), 75(4), 562-568.
  • 金沢:山口覚, 大内悠平, 小田佑介, 三島稔明, 村上英記, & 加藤茂弘. (2016). Audio-frequency Magnetotelluric 法による郷村断層周辺の地下比抵抗構造. 地質学雑誌, 122(11), 573-586.
05/21(金)14:40~ 書写:教科書紹介、進捗報告
  • 重見:結晶について
  • 松浦:ボレ石の構造解析
05/28(金)14:40~ 書写:進捗報告
  • 山下:Phase Tensorについて
  • 大島:模擬人体の乾燥度と比抵抗の同時測定
06/04(金)14:40~ 書写:研究紹介
  • 岡田:屈曲した活断層周辺の岩盤変形・破壊(川原卒論のReview)
06/11(金)14:40~ 書写:研究紹介、進捗報告
  • 松浦:日本情報地質学会 発表練習
  • 山下:JpGU2021での発表・議論内容の報告
  • 金沢:前回の続き:山口ほか(2016)
06/18(金)14:40~ 書写:
 日本情報地質学会GEOINFORUMへオンライン参加
06/25(金)14:40~ 書写:進捗報告
  • 岡田:個別要素法の計算アルゴリズムの解析(1)
  • 山本:教育実習報告(高校生物基礎など)
07/02(金)14:40~ 書写:研究紹介
  • 金沢:前回の続き:山口ほか(2016)
07/09(金)15:10~ 書写:解説
  • 後藤忠:電磁探査
07/16(金)14:40~ 書写:進捗報告
  • 重見:X線回析の結果と含有元素の関係について
  • 松浦:進捗報告(ボレ石の結晶構造解析)
  • 大島:人体トモグラフィの進捗報告(物理探査学会での発表内容)
07/26(月)13:00~16:00 書写:
 大阪市立大学・理・都市地盤構造学研究室との合同ゼミ(オンライン)
  • 山下:MT応答関数の地球統計学的解析
  • 伊藤(大阪市立大学):阿寺断層でのAMT探査
  • 岡田:横ずれ運動に伴う岩盤の変形・破壊
07/30(金)14:40~ 書写&オンライン:特別講演
 石須慶一(東京工業大学PD) 「東京工業大学研究員としての活動紹介」
08/06(金)14:40~ 書写:進捗報告、論文紹介
  • 金沢:MT法2次元フォワード計算のフローの解説
  • 重見:X線回析の結果と含有元素の関係について
  • 大島:Posada-Quintero, H. F., Reljin, N., Eaton-Robb, C., Noh, Y., Riistama, J., & Chon, K. H. (2018). Analysis of consistency of transthoracic bioimpedance measurements acquired with dry carbon black PDMS electrodes, adhesive electrodes, and wet textile electrodes. Sensors, 18(6), 1719.
10/01(金)14:40~ 書写:論文紹介、進捗報告
  • 後藤忠(SF):Chesley, C., Naif, S., Key, K., & Bassett, D. (2021). Fluid-rich
    subducting topography generates anomalous forearc porosity. Nature, 595(7866), 255-260m
  • 重見:西村貞浩, 中野聰志, 冨田克敏, & 牧野州明. (1990). 田上・信楽花崗岩中のアルカリ長石の三斜度. 地質学雑誌, 96, 133-142.
  • 金沢:見掛比抵抗疑似断面について
10/08(金)14:40~ 書写:進捗報告
  • 山下(SF):Aizawa, K., Takakura, S., Asaue, H., Koike, K., Yoshimura, R., Yamazaki, K. I., ... & Shimizu, H. (2021). Electrical conductive fluid-rich zones and their influence on the earthquake initiation, growth, and arrest processes: observations from the 2016 Kumamoto earthquake sequence, Kyushu Island, Japan. Earth, Planets and Space, 73(1), 1-12.
  • 岡田:SEGJ国際シンポジウムの発表練習 "Rupture process of rock mass including weak zones using three-dimensional discrete element method (3D-DEM)"
10/15(金)14:40~ 書写:進捗報告
  • 萩谷(SF):Kuribayashi, T., Aoki, S., & Nagase, T. (2018). Thermal behavior of modulated hauyne from Eifel, Germany: In situ high?temperature single-crystal X-ray diffraction study. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 113(1), 51-55.
  • 山下:SEGJ国際シンポジウムの発表練習 "Relationship between detailed three-dimensional resistivity structure and fault distributions in a geothermal area: a case study in Japan"
  • 山本:卒業研究の概要説明
10/22(金)14:40~ ネット:進捗報告
  • 大島:SEGJ国際シンポジウム報告 "Fundamental experiments of electrical impedance tomography for human body"
  • 金沢:2次元比抵抗構造におけるMT法フォワード計算
  • 松浦:ボレライトのX線回折の測定結果について
10/29(金)14:40~ 書写:進捗報告
  • 松浦(SF):Hocart-Strasbourg, R. (1930). II. Sur la determination des parametres de la boleite, de la pseudoboleite et de la cumengeite, au moyen des rayons X. Zeitschrift fur Kristallographie-Crystalline Materials, 74(1-6), 20-24.
  • 重見:結晶構造解析に関連する専門用語の解説
11/05(金)14:40~ ネット:英語スキルアップセミナー
  • 大島(SF):Archie, G. E. (1942). The electrical resistivity log as an aid in determining some reservoir characteristics. Transactions of the AIME, 146(01), 54-62.
  • 富田洋介(高崎健康福祉大学) 「学術論文の書き方の基本『IMRAD方式・コンテンツ・動詞の時制』」
11/11(木)14:40~ 書写:特別講演
 高橋明久(石油資源開発(株))
 「こだまを聴いて地球を探るー資源・防災・温暖化ー」

11/12(金)10:30~ 書写:特別講演
 高橋明久(石油資源開発(株))
 「反射法地震探査を用いた石油・天然ガス資源評価」

11/19(金)14:40~ 書写:進捗報告
  • 重見(SF):藤吉瞭, & 伊藤寿美. (1985). 中部地方寒狭川地域の領家変成岩, 花崗岩中のカリ長石の三斜度. 静岡大学地球科学研究報告, 11, 155-161.
  • 大島:寒天の複素比抵抗の特性
  • 岡田:3D-DEMソフトの改良
12/03(金)14:40~ 書写:進捗報告
  • 岡田(SF):堤浩之, 遠田晋次, 後藤秀昭, 熊原康博, 石村大輔, 高橋直也, ... & 岩田知孝. (2018). 熊本県益城町寺中における 2016 年熊本地震断層のトレンチ調査. 活断層研究, 2018(49), 31-39.
  • 山下:MTデータに対する空間フィルタの適用テスト
  • 松浦:ボレ石の構造解析
  • 山本:物質の非破壊検査について
12/10(金)14:40~ 書写:進捗報告
  • 金沢:琵琶湖での湖底調査の報告
  • 重見:単結晶を用いた三斜度の定量化
  • 岡田:岩石変形・破壊時のエネルギーの定量化
12/17(金)14:40~ 書写:研究紹介
  • 金沢(SF):McGary, R. S., Evans, R. L., Wannamaker, P. E., Elsenbeck, J., & Rondenay, S. (2014). Pathway from subducting slab to surface for melt and fluids beneath Mount Rainier. Nature, 511(7509), 338-340.
  • 後藤忠:物理探査と地質調査は融合しうるのか?
    -海底熱水鉱床探査からみる将来像-
12/24(金)14:40~ 書写
  • 山下:スタティックシフトの補正方法の改良
  • 松浦:ボレライトのX線回折(続)
  • 重見:ペグマタイトについてのX線回折
  • 3回生発表練習:暮坂峠断層での地下探査(仮)
01/07(金)11:15~ 播磨キャンパス 講義室404
  • 金沢:MT探査について(基礎)
  • 岡田:個別要素法におけるエネルギー変化の算出
  • 山本:卒論テーマについて
01/13(木)14:40~ 書写:特別講演
 オーシャンエンジニアリング 北高穂氏
 「音響機器を用いた海洋調査実務の紹介」
01/14(金)14:40~ 書写:
  • 萩谷:研究紹介(微小領域の鉱物分析)
  • 山下:3次元構造に対するMT応答関数の空間特性の評価
  • 金沢:MT解析ソフトの紹介
  • 重見:カリ長石の分析結果の進捗報告
01/28(金)15:10~ 書写:
  • 松浦:立方晶系ボレ石の構造精密決定
  • 岡田:個別要素法を用いた断層破壊シミュレーションとエネルギー推移
  • 大島:模擬人体の複素比抵抗の解析
01/31(月)14:40~ 書写:
  • 修論発表練習(山下)
02/04(金)10:15~ 播磨:
  • 大島:3次元電気探査フォワード計算と実測値の比較
  • 4回生の進捗報告
  • 生命3回生の自己紹介+希望テーマ
02/09(水)14:40~ 書写:
  • 松浦:結晶でのX線吸収度合いの検討
  • 4回生の進捗報告
02/18(金)14:40~ 書写:
  • 大島:電気探査の3次元フォワード計算(続)
  • 4回生の進捗報告
 
(物質科学科3回生用ゼミ)
11/05(金)16:10~ オンライン:顔合わせ
11/10(水)15:00~ 書写:研究テーマの決定
11/19(金)11:00~ 書写:装置自作の準備
12/01(水)08:30~ 野外:調査地域の下見(暮坂峠断層)
12/03(金)11:00~ 書写:装置部品の調達、予備実験
12/09(木)13:00~ 書写:装置の組み立て
12/10(金)08:30~ 野外:電気探査の実施(暮坂峠断層)
12/17(金)11:00~ 書写:データ解析、結果の取りまとめ
12/24(金)14:40~ 書写:発表練習
01/07(金)16:00~ 播磨:B3研究室体験発表会
01/14(金)14:00~ 書写:発表の振り返り、まとめ
※研究室ゼミにも参加

2020年度
04/21(火) 14:30~ ネット:ガイダンス、教員研究紹介(後藤忠)
04/24(金) 14:30~ ネット:教員研究紹介(萩谷)
05/01(金) 14:30~ ネット:教員研究紹介(後藤篤)、M1研究紹介
  • 山下:熊本地震時の地表地震断層と地下比抵抗構造の関係に関する研究
05/08(金) 14:30~ ネット:4回生論文紹介
  • 大島:根武谷吾. (2018). 電気インピーダンス・トモグラフィ(EIT). 呼吸臨床, 2, 11, e00055.
  • 藤保:坂山利彦, 長田正樹, & 島裕雅. (1986). 遺跡調査への物理探査の適用. 応用地質年報, (8), 73-93.
05/15(金) 13:30~ ネット:B4論文紹介
  • 加戸:佐伯龍男, & 稲盛隆穂. (2014). 我が国のメタンハイドレートの研究開発における物理探査技術の貢献について. 物理探査, 67(1), 5-16.
  • 前川:高倉伸一. (2014). 電磁探査から推定される広域的な地熱系の構造. 物理探査, 67(3), 195-203.
05/22(金) 14:30~ ネット:B4論文紹介
  • 川原:谷山尚. (2008). 横ずれ断層によって表層地盤に形成されるせん断帯-DEM による解析-. 土木学会論文集 C, 64(3), 485-494.
  • 松浦:教科書の紹介。松村源太郎. (1980). カリティ X 線回折要論. アグネ承風社, 516 pp.
05/29(金) 14:30~ ネット:M1研究進捗報告
  • 山下:スタティックシフトとその補正方法について
06/05(金) 14:30~ ネット:M1・B4研究進捗報告
  • 山下:MT応答関数のち旧統計学的解析
  • 大島:電気探査の基礎理論の紹介
06/12(金) 14:30~ ネット:B4研究進捗報告
  • 藤保:地中レーダの基礎+坂山利彦, 長田正樹, & 島裕雅. (1986). 遺跡調査への物理探査の適用. 応用地質年報, (8), 73-93.
  • 加戸:メタンハイドレートの成因解説+海洋CSEM法の説明
06/19(金) 14:30~ ネット:B4研究進捗報告
  • 前川:アーチーの法則の紹介+MT法の基礎(1)
  • 松浦:教科書の紹介(2)。松村源太郎. (1980). カリティ X 線回折要論. アグネ承風社, 516 pp.,
07/03(金) 14:30~ ネット:M1・B4研究進捗報告
  • 川原:個別要素法の解説
  • 山下:MT応答関数の空間分布特性と、これに着目したスタティックシフト補正方法の提案(学会発表練習)
07/10(金) 14:30~ ネット:B4研究進捗報告
  • 大島:室内実験の結果(速報)
  • 藤保:FDTD法の説明、TE波・TM波の違い
07/17(金) 14:30~ ネット:B4研究進捗報告
  • 加戸:海洋CSEM法の紹介、数値計算の結果(速報)
    後藤忠徳, 桜井紀旭, 高木亮, & 笠谷貴史. (2009). 海底電磁探査の近年の進歩とメタンハイドレート検出への適用. 地学雑誌, 118(5), 935-954.
    山根一修, 辻喜弘, 明吉研二, & 長崎康彦. (2009). 海洋 CSEM 法による油ガス層分布の把握技術の現状とその可能性. 石油技術協会誌, 74(1), 80-91.
  • 前川:九州地熱地域でのAMT探査の様子(写真など)
07/31(金) 14:30~ ネット:川原・松浦
  • 川原:谷山尚. (2008). 横ずれ断層によって表層地盤に形成されるせん断帯 -DEM による解析-." 土木学会論文集C, 64.3, 485-494.
  • 松浦:教科書の紹介(3)。松村源太郎. (1980). カリティ X 線回折要論. アグネ承風社, 516 pp.
10/9(金) 14:30~ 書写:
  • 川原:長崎県でのAMT探査への参加報告
  • 加戸:調査船「よこすか」航海の参加報告、卒論進捗報告
10/16(金) 14:30~ 書写:
  • 藤保:FDTDを用いた電磁場伝搬のアニメーション作成
  • 前川:MT法での地下構造解析進捗+今後の予定(ソフトウェア開発)
10/23(金) 14:30~ 書写:
  • 松浦:X線による結晶構造解析(逆格子)
  • 大島:水槽における比抵抗測定実験(これまでのまとめ)
10/30(金) 14:30~ ※播磨キャンパス 738室で開催
  • 山下:地球統計学を用いたMT応答関数の空間分布特性の把握
11/6(金) 14:30~ 書写:
  • 藤保:空洞上下端での電波の共振周波数について(FDTD)
  • 前川:MT解析用ソフトの開発について(進捗)
11/13(金) 14:30~ 書写:
  • 加戸:海洋CSEM法における受信信号とメタンハイドレート層の厚さの関係
  • 大島:人体トモグラフィに適した電極の開発(中間報告)
11/20(金) 14:30~ 書写:
  • 松浦:単波長X線を用いた結晶構造解析の実験(序報)
  • 山下:地球統計学を用いたMT応答関数の特性とStatic Shift補正について
11/27(金) 14:30~ 書写:
  • 藤保:FDTD法の検討(送信点から離れた場所での受信電波強度)
  • 川原:個別要素法を用いた断層モデルの紹介
  • 前川:比抵抗モデル可視化ソフトの試作
12/11(金) 14:30~ ネット:
  • 加戸:モンテカルロ法を用いた海底下比抵抗構造の推定について
  • 松浦:単波長X線を用いたフォルステライトの結晶構造解析
12/23(水)14:30~ 書写:
  • 大島:小試料の比抵抗測定時の電極安定性について
12/25(金) 09:30~15:30 ネット:特別講演
 高橋明久(石油資源開発(株)) 「反射法地震探査で地球を探る」
01/08(金) ネット:
  • 3回生研究室体験発表
01/15(金) 14:30~ 書写:
  • 藤保:FDTD法での受信波スペクトルの歪みについて
  • 川原:Γ型断層を含む岩盤の変形・破壊シミュレーション
01/22(金) 15:30~ 書写:
  • 前川:MT探査の解析ソフト開発(進捗状況)
  • 加戸:モンテカルロ法を用いた海洋CSEM探査のデータ解析
  • 松浦:白色ラウエ法による結晶構造解析
  • 大島:人体トモグラフィ用の電極の開発状況
01/29(金) 15:30~ 書写:
  • 大学院M1生 進捗報告
02/05(金) 10:40~12:00, 15:30~17:00(WebEx)
  • 4回生進捗報告
02/12(金) 10:30~ ネット:特別講演
 笠谷貴史(海洋研究開発機構) 「水中での物理探査最前線」
02/12(金) 14:30~ 書写:4回生進捗報告
02/19(金) 14:30~ 書写:4回生進捗報告
02/26(金) 10:30~ 播磨:4回生発表練習
03/01(月) 09:00~ 播磨:卒業研究論文発表会
03/05(金) 14:30~ 書写:M1進捗報告
  • 山下:雲仙地域での電磁探査(序報)
03/12(金) 14:30~ 書写:B3論文紹介
  • 重見:X線を用いた分析について
  • 山本:花松憲光, 三浦克之, 岡山透, 花松学, & 山端真弓. (2011). 近赤外線分光法による食品のカロリー測定方法及び測定装置の開発. レーザー研究, 39(4), 243-249. 
 
(物質科学科3回生用ゼミ)
11/06(金)13:30~ 書写:顔合わせ
11/13(金)14:30~ 書写:テーマぎめ、スケジュール相談
11/24(火)~26(木) 海洋研究開発機構を見学、調査準備の補助
12/23(金)13:30~ 書写:進捗報告(沖縄トラフの地形・重磁力分布図)
01/05(火)14:30~ ネット:B3研究室体験発表会(01/08)の練習
01/28(木)10:40~ 書写:発表の振り返り、まとめ
 
2019年度
04/05(金) 10:30~ 書写:ガイダンス
04/15(月) 13:30~ 書写:卒論の書き方講座
05/08(水) 15:30~ 書写:研究紹介(後藤忠)
05/15(水) 10:15~ 播磨:研究紹介(萩谷)
05/22(水) 15:30~ 書写:研究紹介(後藤篤)
05/31(金) 14:30~ 書写:卒論テーマ決定
06/07(金) 15:30~ 書写:4回生による論文紹介
  • 山下:上嶋誠. (2009). MT 法による電気伝導度構造研究の現状. 地震 第2輯, 61, S225-S238.
  • 枌:兵庫県立人と自然の博物館での化石ボランティア体験の紹介
06/14(金) 15:30~ 書写:4回生による論文紹介
  • 大場:江原幸雄 (2015). 最近のわが国の地熱発電の状況(スライド紹介)
  • 堀:亘慎一, 國武学, & 北村健太郎. (2009). 宇宙環境 (ジオスペース環境) の監視と予測 地磁気誘導電流 (GIC) が電力網に与える影響 (宇宙天気予報特集)--(太陽宇宙環境の計測・予測に関する研究開発). 情報通信研究機構季報, 55(1), 109-117.
06/19(水) 10:15~ 播磨:電磁探査基礎1(後藤忠) 
06/26(水) 14:30~ 書写:電磁探査基礎2(後藤忠)
07/05(金) 14:30~ 書写:4回生による論文紹介
  • 山下:Aizawa, K., Yoshimura, R., & Oshiman, N. (2004). Splitting of the Philippine Sea Plate and a magma chamber beneath Mt. Fuji. Geophysical Research Letters, 31(9), https://doi.org/10.1029/2004GL019477.
07/12(金) 14:30~ 書写:4回生による論文紹介
  • 堀:地球電磁気・地球惑星圏学会 学校教育ワーキング・グループ. (2010). 太陽地球系科学, 京都大学学術出版会, 306 pp.(一部紹介)
  • 枌:日本古生物学会での内容紹介および論文紹介
    林慶一, 松川正樹, 大平寛人, 陳丕基, 甄金生, 伊藤慎, ... & 小畠郁生. (2010). 貝形虫およびカイエビ化石の生層序とジルコン-フィッション・トラック法に基づく篠山層群の年代の再考. 地質学雑誌, 116(5), 283-286.
07/17(水) 10:15~ 播磨:4回生による論文紹介
  • 大場:高倉伸一. (2014). 地熱探査における AMT 法の有効性の検証―鹿児島県大霧地熱地域での実証実験を例にして―. 日本地熱学会誌, 36(1), 21-31.
07/24(水) 14:30~ 書写:特別講演
 鈴木健士(京都大学防災研究所/京都大学理学研究科博士後期課程)
 「乾燥岩石に適用可能な新しい抵抗測定手法の開発」

07/31(水) 14:30~ 書写:4回生による論文紹介
  • 三輪:鈴木敬一, 岡二三生, & 山田茂治. (2007). 珪砂の体積含水率に対する誘電率の変化. 物理探査学会学術講演会講演論文集, 117, 295-300.
10/08(火)14:30~ 書写:卒論進捗報告
  • 山下:2次元比抵抗モデル上でのMTレスポンスForward 計算
  • 三輪:電波の反射係数の周波数依存性について
10/10(木)14:00~ 書写:論文紹介
  • 葉山: 小原一成. (2007). スロー地震と水. 地学雑誌, 116(1), 114-132.
10/15(火)14:30~ 書写:卒論進捗報告
  • 大場:インドネシアでの地熱発電の現状紹介
  • 枌:比抵抗・帯磁率の測定について
  • 堀:比抵抗・地震波速度構造の比較について
10/29(火)14:30~ 書写:卒論進捗報告
  • 後藤忠:インドネシア地熱地域での地下探査の目的
  • 三輪:卒論進捗報告, FDTDを用いた電磁伝搬シミュレーション
11/12(火)14:30~ 書写:卒論進捗報告
  • 山下:2次元比抵抗モデル上でのMTレスポンスForward 計算
  • 堀:比抵抗・地震波速度構造の比較解析のためのプログラミング
11/19(火)14:30~ 書写:卒論進捗報告
  • 三輪:横須賀での土層実験の参加報告
  • 大場:岐阜県阿寺断層でのAMT観測及びインドネシアのAMTデータの紹介
11/26(火)14:30~ 書写:卒論進捗報告
  • 山下:数値計算から得られたMTレスポンスの特徴の比較
  • 枌:書写キャンパス内での帯磁率・導電率測定
12/03(火)14:30~ 書写:
  • 堀:比抵抗・地震波速度の比較研究例の紹介
12/13(金)14:30~ 書写:
  • 大場:インドネシアWayang Windu地域でのAMTデータの特徴
  • 三輪:不飽和層上で電波反射係数の特徴および数値計算との比較
12/17(火)14:30~ 書写:
  • 山下:疑似観測データを用いた逆解析および布田川断層AMTデータの紹介
12/26(木)10:30~ 書写:
  • 枌:阿寺断層露頭での帯磁率・比抵抗測定(速報)
01/07(火)14:30~ 書写:
  • 堀:北海道地域の比抵抗・地震波速度のクロスプロットの作成
  • 山下:地球統計学に基づいたスタティックシフト補正法と布田川断層でのAMTデータへの適用(CA研究会ポスター発表の練習)
01/17(金)14:30~ 書写:
  • 山田:水の飽和度変化に対する砂の電気抵抗変化
  • 前田:間隙流体の粘度が変われば砂の電気抵抗は変わるのか?
  • 木村:播磨研究学園都市での地下探査
    ※以上、B3研究室体験発表会の練習
01/24(金)14:30~ 書写:卒業研究進捗+特別講演
 今村尚人(オレゴン州立大学博士研究員)
 「アメリカでの研究活動、研究最前線の紹介」

01/31(金)14:30~ 書写:卒業研究進捗
02/04(火)14:30~ 書写:卒業研究進捗
02/14(金)14:30~ 書写:卒業研究進捗(4回生全員)
02/18(火)14:30~ 書写:卒業研究進捗(4回生全員)
02/25(火)10:30~ 播磨:卒業研究発表会練習
02/28(金)15:20~ 播磨:卒業研究論文発表会
 
(物質科学科3回生用ゼミ)
11/08(金)14:40~ 播磨:(ネット会議)顔合わせ
11/15(金)14:30~ 書写:テーマぎめ、スケジュール相談
11/22(金)13:30~ 播磨:(ネット会議)室内実験の手順を相談
11/29(金)14:30~ 書写:室内実験の内容を決定
12/13(金)14:30~ 書写:4回生ゼミに参加 + 新入生歓迎会
 ※以後は研究室ゼミに合流。
 
 Earth-Science Laboratory, Graduate School of Science, University of Hyogo