兵庫県放射光研究施設

Last up date: June 9, 2006

[English]

プロジェクトの概要

光源、基幹部、輸送部、ハッチ、分光器の各ページ

研究成果

(What's New: updated 03/4/30)


1.プロジェクトの目的
 本ビームラインの目的は、SPring-8によって初めて達成できる高輝度マイクロビーム技術の開発研究を中心に据え、放射光関連の新産業の創造や革新的医療技術の開発を目指すとともに、高輝度放射光利用研究の産業界への普及を図ることである。SPring-8の特色を生かした研究課題を選択し、期限を定めた産学官の研究者・技術者の参画を得た研究を共同研究プロジェクト方式で実施し早期に成果を挙げることにより、放射光研究者・技術者の拡大を目指している。
 本ビームラインは8の字アンジュレータを光源とし、垂直・水平の2つの偏光を同時に取り出すことができる。光学系は、ダイヤモンド結晶をモノクロメータに用いたトロイカ方式を採用して、タイムシェアを行うことなく複数の実験ハッチを同時使用可能としている。
 3つの実験ハッチ(材料評価、構造解析、医学利用)を設け、以下の5つの研究課題を中心に利用研究を推進している。

 ビームラインの基本部分(光源から実験ハッチまで)の整備と維持更新は兵庫県が負担し、各研究プロジェクト参加機関は実験に必要な分析装置等の整備、プロジェクト事業の研究費、事務費を負担する。
 ビームラインの効率的な利用のため、主たる研究グループ(共同研究プロジェクト参加機関)の代表者からなる「兵庫県ビームライン利用委員会」を設置(委員長:兵庫県立大学理学部X線光学講座教授)し、運営のルールの決定、マシンタイムの調整・配分を行う。

2.光源
挿入光源の形式 水平・垂直偏光用真空封止型アンジュレーター
(8の字アンジュレーター)
周期長=26mm,周期数=172
基本波の定格値 10 keV(1次光,水平偏光)
15 keV(1.5次光,垂直偏光)

電子ビームパラメータ

(低エミッタンスモード)

σx=289 μm,σy=7.22 μm
σx'=11.7 μrad,σy'=1.29 μrad

輝度

(低エミッタンスモード)

〜1.2×1020 photons/sec/mrad2/mm2/0.1%b.w.
@100mA(at 10.2 keV & 15.3 keV)
アンジュレータのページ 輝度スペクトル,光束角密度,パワー角密度等

3.稼働実験装置
実験ハッチA(構造解析) イメージングプレート・CCDカメラ回折計
実験ハッチB(材料評価) 表面X線回折装置
蛍光X線分析装置
高精度多目的6軸X線回折装置
実験ハッチC1,C2(マイクロビーム・医学利用) マイクロビーム実験装置
 (C1:X線顕微鏡,C2:精密X線回折)

4.コンタクトパーソン
企画担当者 落合正晴、山本伸之
 兵庫県 産業科学局 産業技術担当
 〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
 Tel: 078-362-3052, Fax:078-362-4466
事務局 岩崎英雄、奥吉美和子
 財団法人 ひょうご科学技術協会
 〒678-1205 兵庫県赤穂郡上郡町光都3-1-1
 Tel: 0791-58-1402, Fax:0791-58-1405
ビームライン責任者 篭島 靖
 兵庫県立大学大学院物質理学研究科X線光学分野教授
 〒678-1297 兵庫県赤穂郡上郡町光都3-2-1
 Fax:0791-58-0236

はじめに戻る


各部のページ



各部のページ


発注業者一覧


はじめに戻る


研究成果


屈折コントラストイメージングによる生体の動的観察兵庫県立大学X線光学分野ホームページへ)

高平行X線マイクロビームによる電子材料等の局所構造に関する研究兵庫県立大学X線光学分野ホームページへ)

位相ゾーンプレートを用いた硬X線顕微鏡の開発研究兵庫県立大学X線光学分野ホームページへ)

MOCVDによる薄膜結晶の成長機構に関する研究兵庫県立大学X線光学分野ホームページへ)


はじめに戻る


兵庫県立大学大学院物質理学研究科X線光学分野ホーム


[Sci. Home] 兵庫県立大学理学部ホーム


SPring-8のホームページ

Compiled by Y. Kagoshima