日時: | 平成25年12月12日(木) 16:00〜 |
Date and time: | 12th December (Thu.) 16:00〜 |
場所: | SPring-8, 萌光館 |
Place: | SPring-8, "HOUKOUKAN" seminar room |
題名: | 層状Fe・Coニクタイドやカルコゲナイドにおける遍歴磁性と超伝導 |
Title: | Itinerant Magnetism and Superconductivity in Layered Fe/Co Pnictides and Chalcogenides |
講演者: | 吉村 一良 教授(京都大学大学院理学研究科) |
Speaker: | Prof. Kazuyoshi Yoshimura (Graduate School of Science, Kyoto University) |
Abstract: |
以下に述べるような最近のFeカルコゲナイド系のエキゾチック超伝導やCoニクタイド・カルコゲナイド系の遍歴電子強磁性の展開について報告する。 FeAs面と同様ののFeTe(Se)面を有するPbO型結晶構造の超伝導体Fe(Te1-xSex)系に注目し、電気抵抗や磁化率などのマクロな物性測定やNMRによるミクロな物性測定によって、この系の超伝導が反強磁性の量子臨界点近傍に現れる電子相関(スピンの揺らぎ)の強い超伝導であることが明らかになった。 また、鉄を基調とした超伝導体と同構造の関連物質であるLaOCoAsにおいて、新たな二次元遍歴電子強磁性の振る舞いが見出された。 その強磁性の振る舞いは、スピンの揺らぎの理論の新しい展開の結果として明らかになった新たな臨界現象によく従う事が明らかになり、遍歴電子強磁性の新たな発展へと結びつく展開を見せている。 さらに、いわゆる122構造のCo化合物BCo2P2(B=Ca, Sr, Ba, R)系は遍歴電子強磁性を示すことが明らかとなり、同様の二次元遍歴強磁性がセレン化物系ACo2Se2 (A=K, Cs, Rb, Tl)においても最近見つかっている。
The superconductivity and itinerant-electron magnetism in the layered FeTe1-xSex, RECoAsO (RE: rare earth) and ACo2X2 (A: alkaline, alkaline earth or rare earth element, X: pnictogen or chalcogen) systems were investigated systematically. In the FeTe1-xSex system, the superconductivity was found to occur in the vicinity of the itinerant antiferromagnetic quantum critical point in the multi-3d band system. On the other hand, all the RECoAsO and ACo2X2 systems exhibit the itinerant ferromagnetism of Co(As, X) layers. To these layered itinerant ferromagnetic compounds, the 2-dimensional (2D) ferromagnetic spin-fluctuation can be successfully adopted in the paramagnetic state, and the critical behaviors in the vicinity of the ferromagnetic transition can be explained by the 3D theory of spin fluctuations for the weakly itinerant ferromagnetic compounds. The present result should bring parts of systematic understandings of magnetic and superconducting properties of Fe(Co)-based chalcogenide and pnictide systems.