・當舎 武彦の学会発表(招待講演)

・国際学会
13. T. Tosha「NO reduction chemistry at heme/non-heme binuclear active center proved by methods using photo-sensitive caged NO」10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference, Singapore, 2022年11月28日(月)-12月3日(土)

12. T. Tosha「Mechanism of biological nitric oxide reduction proved by time-resolved structural analysis」REDOX WEEK IN SENDAI 2022, 4th International conference on persulfide and sulfur metabolism in biology and medicine, Sendai, Japan 2022年10月28日(金)-11月1日(火)

11. T. Tosha, H. Takeda, Y. Shiro and M. Kubo 「Elucidation of Mechanisms for Catalytic Reaction of Nitric Oxide Reductases by Time-resolved Techniques」International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines (ICPP)-12, Madrid, Spain 2022年7月10日(日)-15日(金)

10. T. Tosha, H. Takeda, Y. Shiro and M. Kubo 「Time-resolved techniques provide mechanism for nitric oxide reduction by nitric oxide reductase」Pacifichem 2021 (Novel Heme Proteins and Model Systems), online, 2021年12月16(木)-21日(火)

9. T. Tosha「Elucidation of NO reduction mechanism in soluble NO reductase by time-resolved crystallography with photosensitive caged compound」32nd European Crystallographic Meeting (ECM32),Vienna, Austria 2019年8月18日(日)-23日(金)

8. T. Tosha, E. Terasaka, K. Yamada, P.-H. Wang, H. Arai, H. Sugimoto, Y. Sugita and Y. Shiro「NITRIC OXIDE DYNAMICS CONTROLLED BY FORMATION OF PROTEIN COMPLEX IN DENTRIFICATION」9th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference, Singapore, 2018年12月9日(日)-13日(木)

7. T. Tosha「Regulation of nitric oxide dynamics in microbial denitrification」The International Symposium on Bioinorganic Chemistry 2018, Okazaki, Japan 2018年11月30日(金)-12月1日(土)

6. T. Tosha, T. Kimura, H. Takeda, S. Ishii, T. Nomura, M. Kubo and Y. Shiro「Mechanism of Biological Nitric Oxide Reduction Proved by Time-resolved Spectroscopic Analyses」International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines (ICPP)-10, Munich, Germany 2018年7月1日(日)-6日(金)

5. T. Tosha「Time-resolved XFEL crystallography and in crystallo spectroscopy for probing reaction dynamics of respiratory metalloenzymes」5th BioXFEL International Conference, New Orleans, USA 2018年2月13日(火)-15日(木)

4. T. Tosha, T. Kimura, H. Takeda, S. Ishii, Y. Shiro and M. Kubo 「Time-resolved spectroscopic analysis of the key intermediate in the enzymatic NO reduction」感応性化学種が拓く新物質科学The 4th International Symposium for Young Chemists, Osaka University, Suita, Japan 2016年12月12日(月)-13日(火)

3. T. Tosha, E. Terasaka, K. Matsumoto, H. Sugimoto and Y. Shiro 「Mechanism of effective nitric oxide decomposition in microbial denitrification」Pacifichem 2015, Honolulu, Hawaii, USA 2015年12月15日(火)-20日(日

2. T. Tosha and E. C. Theil「The Ferritins: Complex, Multifunctional Protein Nanocages with Self-synthesized Internal Iron Minerals」 6th congress of the International BioIron Society, Zhejiang University, Hangzhou, China 2015年9月6日(日)-10日(木)

1. T. Tosha, N. Sato, H. Sugimoto, and Y. Shiro「Structural basis for functional conversion of respiratory enzymes from NO reductase to oxygen reductase」Fifth Korea-Japan Seminars on Biomolecular Sciences: Experiments and Simulations, High1 Resort, Korea 2013年2月24日(日)-26日(火)

・国内学会
19. 當舎武彦「光解離性ケージド基質を用いた金属酵素反応機構の解明」メタルバイオサイエンス研究会2022 京都テルサ 2022年10月19日(水)-20日(木)

18. 當舎武彦「金属酵素活性中心における一酸化窒素還元反応の分子機構」物性研短期研究会「理論タンパク質物性科学の最前線:理論と実験との密な協働」 東大物性研 2022年7月26日(火)-27日(水)

17. 當舎武彦「各種分光計測を駆使した鉄活性中心における一酸化窒素還元酵素の反応機構の解明」第22回日本蛋白質科学会年会(多彩な分野からなる「生命金属科学」の最前線) つくば国際会議場 2022年6月7日(火)-9日(木)

16. 當舎武彦「光解離性ケージド基質を利用した一酸化窒素還元酵素の反応機構の解明」第94回日本生化学大会(生体分子の高速分子動画撮影の最前線) (横浜 オンライン) 2021年11月3日(水)-5日(金)

15. 當舎武彦「光解離性ケージド基質を利用した時間分解構造解析による酵素反応の可視化」 日本薬学会第141回年会(広島 オンライン) 2021年3月26日(金)-29日(月)

14. 當舎武彦「構造生物学におけるXFELと放射光の相補的利用?金属酵素の反応機構解明を目指して?」 放射光ユーザーのためのSACLAの利活用に関するワークショップ(SP8/SACLA オンライン) 2021年3月9日(火)

13. 當舎武彦「時間分解結晶構造解析および分光解析が明らかにする金属酵素による一酸化窒素分解機構」 第2回量子線科学セミナー 〜生体分子の構造と作動原理を分子・原子・電子レベルで理解する〜 Zoomを使ったWeb講演会(茨城大学) 2020年9月25日(金)

12. 當舎武彦「放射光およびX線自由電子レーザーを用いた構造生物学:金属含有酵素の触媒反応機構に関する研究」 「医療・バイオ研究に有効なインターフェースと量子ビーム応用に関する技術」調査専門委員会 第二回委員会 大阪大学工学研究科オープンイノベーションオフィス 2019年9月26日(木)

11. 當舎武彦「脱窒にみられる金属タンパク質複合体による効率的な連続化学反応」第56回日本生物物理学会年会 岡山大学津島キャンパス 2018年9月15日(土)-17日(月)

10. 當舎武彦「Mechanism of Biological Nitric Oxide Reduction」平成30年度化学系学協会東北大会 秋田大学手形キャンパス 2018年9月15日(土)-16日(日)

9. 當舎武彦「SACLAを利用した時間分解構造解析による酵素反応の観測」 新学術領域「中分子戦略」「分子夾雑化学」ジョイントシンポジウム第21回生命化学研究会 大阪大学豊中キャンパス 2018年9月8日(土)

8. 當舎武彦「光解離性基質を利用した時間分解X線結晶構造解析による酵素反応の追跡」第18回日本蛋白質科学会年会 朱鷺メッセ 2018年6月26日(火)-28日(木)

7. 當舎武彦「X線自由電子レーザーを用いた時間分解結晶構造解析による酵素反応の追跡」日本化学会第98春季年会 日本大学理工学部船橋キャンパス 2018年3月20日(火)−23日(金)

6. 當舎武彦「X線自由電子レーザーを用いた時間分解結晶構造解析:酵素反応への応用」 第55回日本生物物理学会年会 熊本大学黒髪北地区 2017年9月19日(火)-21日(木)

5. 當舎武彦「X線結晶構造解析とラマン分光の統合的利用による酵素活性中心の構造解析」SPring-8シンポジウム・放射光赤外研究会サテライトミーティング 関西学院大学三田キャンパス 2016年8月30日(火)

4. 當舎武彦「時間分解分光・構造解析による酵素反応の直接観測」 第1回産総中国センター酵素研究セミナー 産総研中国センター 2016年6月28日(火)

3. 當舎武彦、松本悠史、城宜嗣 「キノール依存型一酸化窒素還元酵素の構造から明らかとなった呼吸酵素における機能変換の仕組み」 第12回日本蛋白質科学会年会 名古屋国際会議場 2012年6月20日(水)-22日(金)

2. 當舎武彦 「珊瑚由来アレンオキサイド合成酵素における構造機能相関;類似した構造をもつカタラーゼとの相違」共同利用研究 分子研研究会(生体における金属イオンの役割とその利用) 岡崎コンファレンスセンター 2006年3月18日(土)-20日(月)

1. 當舎武彦 「電子供与体の結合によるP450camの酸素添加反応の制御機構」 名古屋大学21世紀COE第2回無機化学若手研究会 名古屋大学ヴェンチャー・ビジネス・ラボラトリー 2003年11月14日(金)-15日(土)