平成17年度 地球テクトニクス講座 卒業研究
植村奈央 溶岩とスコリアに含まれる気泡の特徴
太田静奈 兵庫県南部地震(1995年1月17日)前後の地震活動の推移
常木洋佑 中国江西省に分布する白亜紀赤色砂岩の古地磁気
中川幸紀 火山岩の岩石磁気学的な被熱判定法の確立
三好十哲 岡山県蒜山原珪藻土の磁性から見た近隣火山の噴火活動
安田明子 1986年に伊豆大島で噴出したアア溶岩中の気泡
平成16年度 地球テクトニクス講座 卒業研究
佐々木慎也 火山弾中の気泡の分布
梵 崇志 降雨の硫酸イオン濃度と火山活動の関係
寶田憲一郎 新潟中越地震の発生時刻に関する時系列解析
辻 真也 自動車の走行に伴う振動の特性と走行速度の関係
坂東政彦 コンクリート析出物(つらら石・石筍・白華)の生成過程と化学組成
細見成一 紀伊半島沖地震の長周期地震動の特徴
平成15年度 地球テクトニクス講座 卒業研究
青木 穣 アナログ物質を用いた岩石の融解・凝固過程の再現
一色健次 残留磁化方向から見た岐阜県金山町巨石群配列の起源
石橋大樹 島根半島に分布する中期中新世以降の火山岩の古地磁気学
黒木祐介 丹後地方の火山岩の古地磁気学
常陰智子 大山起源テフラの鉱物組成と火山ガラスの屈折率
前中邦彦 溶岩流に含まれる気泡の個数分布と形状
平成14年度 地球テクトニクス講座 卒業研究
齋藤公次郎 蒜山原珪藻土中の鉱物の起源〜周辺火山活動との関係〜
河瀬信太郎 深成岩中マフィック鉱物の含有量と酸性雨中和能力の関係
高木聖四郎 粘性的に変形する管に沿って上昇するソリトンの実験
武内寛康 蒜山原珪藻土の磁気測定による古環境復元
中島敦史 空中写真を用いた伊豆大島溶岩流のフラクタル解析
宮本欽章 山口県北西部大津地域の火山岩の古地磁気:日本海拡大以降の西南日本のテクトニクスの検出
坂上真一 岩石磁気学的手法による「竜山石」の産地同定
平成13年度 地球テクトニクス講座 卒業研究
大橋憲治 山口県阿武地域に産する2Ma以降の火山岩の古地磁気とBrunhes期の古地磁気永年変化
久保元 考古遺跡で出土する配石遺構の被熱判定
澤 旨治郎 考古地磁気法による考古遺跡の年代決定
西村公輔 結晶化に伴って獲得される結晶物質の残留磁化の特徴
平井昌吾 岡山県蒜山原珪藻土を用いた古環境復元
平成12年度 地球テクトニクス講座 卒業研究
河野秀紀 アエンデ隕石のコンドリュールの岩石学的研究
→ 姫路工業大学大学院(前期)
野崎広孝 インド洋南部ケルゲレン海台の白亜紀以降の古地磁気
寺口祐記 兵庫県下考古遺跡の考古地磁気年代
永井貴之 地下水の化学組成と表層地質の関係
倉内幹太 酸性雨と岩石の反応によるpHの挙動
松原奈緒子 エジプトファユーム産古第三紀長鼻類臼歯化石の微細咬耗痕
平成11年度 地球テクトニクス講座 卒業研究
千葉太朗 浙江省の白亜紀赤色砂岩の古地磁気
菊地厚人 活断層から出るγ線スペクトル解析
→ 香川大学大学院(前期)
橋本誠吾 三瓶山噴出物中の火山ガラスの屈折率
平成10年度 地球テクトニクス講座 卒業研究
浅田善晃 西南日本、5Maの玄武岩類の南北変化-津山・高清水黒岩高原・青谷地区-
勝田暢也 兵庫県鉢伏山周辺の山体崩落堆積物-古地磁気学的検証-
→ 姫路工業大学大学院(前期)
河田敏尋 兵庫県の地下水のpHと表層地質の関係
世良田康二 石筍の組織と鉱物組成
→ 姫路工業大学大学院(前期)
田中靖之 VLF法とγ線強度測定法による山崎断層破砕帯の地下構造
→ 京都大学大学院(前期)
平成9年度 基礎地学講座 卒業研究
天野秀紀 大山上部火山灰の分布と給源火口の推定
小森智之 鉱物の酸性雨の中和能力
高橋信隆 長野県伊那市周辺の中央構造線破砕帯のジルコンのFT熱年代学
成本和俊 隠岐新生代の岩石の古地磁気
→ 姫路工業大学大学院(前期)
八木 靖 γ線測定法による加西市周辺の山崎断層系の位置推定
安田普史 γ線測定法による宝塚市周辺の有馬・高槻構造線の位置推定
吉田真理子 山東省白亜紀から古第三紀の赤色砂岩の古地磁気;タンルー断層周辺のテクトニクス
平成8年度 基礎地学講座 卒業研究
大塚剛司 帯磁率と残留磁化測定による大山火山灰層の対比
大森繁雄 地形解析による大山火山活動の復元
→ 姫路工業大学大学院(前期)
坂岡桂子 火成岩および風化土壌の酸性雨中和能力
新明裕史 ジルコン外部面の自発FT長のアニーリング特性
鈴木進一 地表のγ線強度測定による活断層位置の推定-神戸市須磨・長田地区-
松本龍洋 兵庫県北部に分布する火山岩の古地磁気から見た古地磁気永年変化
梁 成豪 γ線強度測定法による神戸市中央区西部から兵庫区にかけての潜在活断層探査
平成7年度 基礎地学講座 卒業研究
樫村浩志 赤色砂岩の古地磁気から見た白亜紀以降の華南褶曲帯のテクトニクス
→ 姫路工業大学大学院(前期)
小西信彦 飛騨帯のジュラ紀花崗岩類の古地磁気から見たテクトニクス
築地 淳 ローム内の第四紀テフラ層〜帯磁率のピークが意味するもの〜
本間久美 淡路島野島断層破砕帯の鉱物組成
→ 姫路工業大学大学院(前期)
山下昌宏 γ線法による淡路島北部の活断層系の微細構造
平成6年度 基礎地学講座 卒業研究
荒川浩成 チベット高原色林錯湖底堆積物コアの鉱物組成に基づく古環境解析
→ 北海道大学大学院(前期)
有田和弘 γ線強度測定法による山崎断層の位置決定
沖村順一 兵庫県北部に分布する火山岩の古地磁気と3Maの永年変化
森(川崎)清美 酸性雨の中和に対する岩石および土壌の役割
曽我智彦 蒜山南部第四紀の火山層序について
→ 北海道大学大学院(前期)
寺崎 忍 落雷で生じた電流の推定
長谷川卓也 遺跡における被熱遺構探査法の開発
藤井政幸 飛騨帯の花崗岩の古地磁気からみた飛騨帯の生成場
平成5年度 基礎地学講座 卒業研究
石井琢也 酸性雨の中和に対する岩石の役割
臼井 薫 FT法による山陰第三紀火成岩類の熱史の解明
前川和美 ケイ藻分析・イオウ分析による川西市花屋敷地域の古環境解析
永岡智史 FT法によるチベット高原の上昇史
中島剛 微量元素分析による山陰新生代後期の火山岩類の成因
→ 神戸大学大学院(前期) → 京都大学大学院(博士)
博士前期課程
平成11年度 地球テクトニクス講座 修士論文
成本和俊 中国淅江省長興の二畳紀-三畳紀境界の磁気層序
→ 神戸大学大学院(博士)
平成10年度 地球テクトニクス講座 修士論文
大森繁雄 大山起源テフラ中のガラス屈折率〜テフラ層序への適用の有効性〜
→ 同大学大学院(博士)
平成9年度 基礎地学講座 修士論文
樫村浩志 中国南東部、華南ブロックの古地磁気からみた白亜紀以降のテクトニクス