森永速男(Morinaga, Hayao)
1957(昭和32)年1月15日生まれ
血液型 O型 Rh(-)
出身地 岡山県笠岡市(カブトガニが天然記念物として指定されている所として有名)
最終学歴 神戸大学大学院自然科学研究科地球環境専攻(博士課程)
専門分野 古地磁気・岩石磁気学、古環境学
研究履歴
卒業研究、修士論文そして博士論文と一貫して、石灰洞窟内二次生成物(石筍や鍾乳石)の古地磁気・岩石磁気的な研究を行った。二次生成物は磁性が小さく、超伝導磁力計が古地磁気研究に用いられるようになってはじめて、その磁化の素性がわかるようになった。
神戸大学には、卒業研究当時すでにその磁力計があり、またたまたま石筍を入手できたこともあり、日本で先駆的に石筍の岩石磁気学を研究テーマとすることができた。はじめのうちは、いろんな意味で試行錯誤の連続であった。石筍を用いた地磁気永年変化と古気候の復元について論じた博士論文を完成したころになってやっと、古地磁気研究に適した試料の選別や測定法など、研究を進める上で重要なことがわかるようになった。そのあと、神戸大学に留学してきた現中国地質大学地球科学学院の劉育燕教授が中国の石筍で同様な研究を行い、さらに的確な研究手法や地磁気永年変化復元の限界など、いろいろなことを明らかにしてくれた。この研究は世界的に見ても先駆的であったが、残念ながらカナダの研究グループに先を越されていた。
その後、いろいろな岩石の古地磁気学を手がけてきた。その中でも南太平洋仏領ポリネシアの島々で行った磁気測定と古地磁気永年変化研究、チベット高原にある色林錯湖の湖底堆積物を用いた過去14,000年間の古環境解析、中国東部の古生代以降のテクトニクス復元を目指した古地磁気研究など、試料採取で現地を訪れ、大変思い出深いものが数多くある。
現在の研究テーマ
手元にはスピナー磁力計(感度が超伝導磁力計の100分の1程度)しかないので、できるだけ磁性の大きな岩石や堆積物を対象に以下のような研究テーマを進めている。
- 中国東部の中生代赤色砂岩を用いた中国東部のテクトニクス
これは、インド-アジアの衝突による中国東部の変形の有無を検出しようとする試みで、前述の劉教授との共同研究である。
- 中国地方に分布する中新世以降の火山岩を用いた古地磁気永年変化の研究
これは、場合によっては日本海拡大(約1,500万年前)以降のテクトニクスを見出すことにつながるかもしれない。同研究室の後藤さんとの共同研究である。
- 主に古地磁気・岩石磁気学を用いた考古科学
これは、古地磁気・岩石磁気学的な研究手法を考古学に適用して、考古学が明らかにしたいと思っている問題を解こうという試みである。現在は主に被熱遺構(焚き火跡など)の検出、遺跡の年代決定、遺物の産地同定などを手がけている。兵庫県下の考古学関係の方々と「考古科学談話会(Symposium
on Archaeological Science, SAS)」を設立し、情報交換・共同研究をしている。
教育・研究で目指していること
地球という天体のすばらしさを認識してほしいと思う。講義の中でそのことが伝わるよう努力しているつもりであるが、なかなか難しい。どれくらい伝わっているやら・・・ 4年生から研究室に配属してくる学生には、主体的に研究する意味や面白さなどがわかるようなテーマを選び、進めてもらうようにしているし、今後もそうしていきたい。たった1年で伝えることは難しいが、学生とできるだけたくさん接して、お互いの信頼関係を早く作ることで、卒業するころには曲がりなりにもわかってくれていると感じている(実際は不明)。
これまでの主な研究業績
- Inokuchi, H., Morinaga, H., and Yaskawa, K., Preliminary report on
paleomagnetism of cave deposit, Journal of Geomagnetism & Geoelectricity,
33(5), 325-327, 1981.
- Morinaga, H., Inokuchi, H., Yaskawa, K., Miki, T., Ikeya, M., and
Kusakabe, M., Paleomagnetism, paleoclimatology and ESR dating of stalagmite
deposits, ESR Dating and Dosimetry (eds. by Ikeya, M. and Miki, T.), IONICS,
Tokyo, 31-37, 1985.
- Hyodo, M., Morinaga, H., Nishimura, H., Inokuchi, H., and Yaskawa, K.,
Paleomagnetism of a core from Osaka Bay, Journal of Geomagnetism &
Geoelectricity, 37(7), 729-737, 1985. Morinaga, H., Inokuchi, H., and Yaskawa,
K., Paleomagnetism and paleotemperature of a stalagmite, Journal of
Geomagnetism & Geoelectricity, 37(8), 823-828, 1985.
- Morinaga, H., Inokuchi, H., and Yaskawa, K., Magnetization of a stalagmite
in Akiyoshi Plateau as a record of the geomagnetic secular variation in West
Japan, Journal of Geomagnetism & Geoelectricity, 38(1), 27-44, 1986.
- Otofuji, Y., Kim, K.H., Inokuchi, H., Morinaga, H., Murata, F., Katao, H.,
and Yaskawa, K., A paleomagnetic reconnaissance of Permian to Cretaceous
sedimentary rocks in Southern part of Korean Peninsula, Journal of
Geomagnetism & Geoelectricity, 38(5), 387-402, 1986.
- Morinaga, H., Morinaga, K.S., and Yaskawa, K., Paleomagnetic implication
on climatic changes and evidence for excursions recorded in a sediment core
from Harding Lake, Alaska, Journal of Geomagnetism & Geoelectricity,
39(4), 229-241, 1987.
- Katao, H., Morinaga, H., Hyodo, M., Inokuchi, H., Matsuda, J., and
Yaskawa, K., Geomagnetic secular variation and K-Ar ages in Hiva-Oa Island,
Marquesas, French Polynesia, Journal of Geomagnetism & Geoelectricity,
40(6), 703-714, 1988.
- 森永速男、村山春子、堀江郁子、劉育燕、安川克己、庫本正、石筍の古地磁気記録と古地磁気永年変化曲線との対比による石灰洞窟内の崩落の年代決定―百合野の穴の一例―、Journal
of the speleological Society of Japan (洞窟学雑誌), 13, 37-45, 1988.
- 森永速男、井口博夫、山下秀樹、久保弘幸、藤田淳、安川克己
古地磁気学的手法による先土器遺跡の炉址検出法の開発とその有効性、第四紀研究、28(3)、171-183、1989.
- Morinaga, H., Inokuchi, H., Domen, H., Yaskawa, K., and Kawano, M.,
Paleomagnetism of the Akiyoshi Limestone: evidence for secondary
magnetization, Journal of Geomagnetism & Geoelectricity, 41(1), 89-99,
1989.
- Morinaga, H., Inokuchi, H., and Yaskawa, K., Growth history of phosphorite
nodules inferred from their remanent magnetization, Earth & Planetary
Science Letters, 91(3/4), 374-380, 1989.
- Morinaga, H., Inokuchi, H., and Yaskawa, K., Palaeomagnetism of
stalagmites (speleothems) in SW Japan, Geophysical Journal International,
96(3), 519-528, 1989.
- 森永速男、劉育燕、一種古地震年代的測定方法及結果、国外地質勘探技術、1989/8、 32、1989(中国文).
- Morinaga, H., Inokuchi, H., Adachi, Y., Yamaguchi, S., Shiozaki, I.,
Yaskawa, K., and Shimooka, K., Paleomagnetic analyses of cores obtained during
the ESOPE expedition, Geoscience investigations of two North Atlantic abyssal
plains - the ESOPE international expedition (eds. by R.T.E. Schuttenhelm et
al.), 573-596, 1989.
- 森永速男、井口博夫、足立泰久、安川克己、<付載II>箸尾遺跡の二つのかまどに関する古地磁気学的考察、北葛城郡広陵町箸尾遺跡第6次発掘調査概報(奈良県遺跡調査概報1988年度)、奈良県立橿原考古学研究所、27-31、1989.
- 森永速男、安川克己、6.古地磁気学的手法による小泉遺跡の竪穴住居上方構造の推定、大和郡山市小泉遺跡発掘調査報告書(奈良県遺跡調査概報1989度)、奈良県立橿原考古学研究所、50-58、
1990.
- 劉育燕、森永速男、何錦発、饒懐徳、日下部実、安川克己、中国南部石灰岩洞窟二次生成物による地球古環境の研究、Journal of the
speleological Society of Japan (洞窟学雑誌), 15, 47-55, 1990.
- 劉育燕、叶干、森永速男、安川克己、古地磁場相対強度与古気候的関係 --石灰岩洞穴二次生成物的新研究
、広西地質、3/1、43-46、1990(英文要約付き中国文).
- 森永速男、劉育燕、岩溶洞穴次生化学沈積物的古地磁場長期変化研究、国外地質勘探技術、1990/8、48 & 21
、1990(中国文).
- 劉育燕、足立泰久、森永速男、何錦発、方輝亜、安川克己、石灰岩洞窟内二次生成物(石筍)の地球化学的特徴から推定される環境変化、Journal of
the speleological Society of Japan ( 洞窟学雑誌), 16, 45-51, 1991.
- Morinaga, H., Yamaguchi, S., Hyodo, M., Inokuchi, H., Isezaki, N., and
Yaskawa, K., Paleomagnetism of volcanic rocks from Rarotonga and Rurutu, the
Cook-Austral island chain, Journal of Geomagnetism & Geoelectricity,
43(12), 989-1006, 1991.
- 森永速男、井口博夫、森美果、島津絹子、野木義史、足立泰久、
糸田千鶴、山下秀樹、安川克己、古地磁気学的手法による炉址の推定、お仲間林遺跡'86、慶応義塾大学文学部民族学考古学研究室小報8、慶応義塾、234-243、1991.
- Morinaga, H., Horie, I., and Yaskawa, K., A geomagnetic reversal recorded
in a stalagmite collected in Western Japan , Journal of Geomagnetism &
Geoelectricity, 44(8), 661-675, 1992.
- 劉育燕、楊巍然、森永速男、足立泰久、楊志貨、安川克己、東秦嶺造山帯古地磁研究的初歩結果、地球科学−中国地質大学学報、17/1、79-86、1992(英文要約付き中国文).
- 劉育燕、楊巍然、森永速男、足立泰久、楊志貨、安川克己、華北、秦嶺及揚子陸塊的若干古地磁研究結果、地球科学−中国地質大学学報、18/5、635-641、1993(英文要約付き中国文).
- Morinaga, H., Itota, C., Isezaki, N., Goto, H., Yaskawa, K., Kusakabe, M.,
Liu, J., Gu, Z., Yuan, B., and Cong, S., Oxygen-18 and carbon-13 records for
the last 14,000 years from lacustrine carbonates of Siling-Co (lake) in the
Qinghai-Tibetan Plateau, Geophysical Research Letters, 20(24), 2909-2912,
1993.
- 劉育燕、森永速男、張鳴、安川克己、石灰岩洞窟内二次生成物の岩石磁気学的特性、 Journal of the speleological
Society of Japan (洞窟学雑誌), 18, 17-23, 1993.
- 森永速男、足立泰久、古川雅英、井口博夫、後藤博彌、安川克己、新垣義夫、古地磁気からみた沖縄県普天間宮洞穴産石筍の成長速度、Journal of
the speleological Society of Japan (洞窟学雑誌), 18, 24-32, 1993.
- 森永速男、山下秀樹、船原尚武、田中英明、安川克己、遺跡表面土壌の残留磁化測定による炉址推定(1)、慶応義塾湘南藤沢キャンパス内遺跡、第1巻、慶応義塾、377-396、1993.
- 森永速男、山下秀樹、安川克己、遺跡表面土壌の残留磁化測定による炉址推定(2)、慶応義塾湘南藤沢キャンパス内遺跡、第1巻、慶応義塾、397-429、1993.
- 森永速男、足立泰久、安川克己、VI.箸尾遺跡第7次調査のかまどに関する古地磁気学的考察、箸尾遺跡第7・9次発掘調査概報、奈良県立橿原考古学研究所、32-37、1994.
- 森永速男、井口博夫、神野正樹、安川克己、3
古地磁気学的手法による百花台東遺跡における被熱土壌の検出、百花台東遺跡−雲仙・普賢岳北麓の後期旧石器時代遺跡の調査(同志社大学文学部考古学調査報告第8冊)、同志社大学文学部文化学科、275-286、1994.
- 森永速男、長谷川卓也、考古遺跡表面土壌の磁気測定による被熱遺構の可視化、可視化情報、14、22-27、 1994.
- 森永速男、君波和雄、古地磁気からみた上部白亜系四万十累層群牟岐累層の生成場、月刊地球、16(No.8)、 473-477、1994.
- Morinaga, H., Yonezawa, T., Adachi, Y., Inokuchi, H., Goto, H., and
Yaskawa, K., The possibility of inferring paleoseismicity from paleomagnetic
dating of speleothems, western Japan, Tectonophysics, 230(3/4), 241-249,
1994.
- Kashiwaya, K., Masuzawa, T., Morinaga, H., Yaskawa, K., Baoyin, Y., Jiaqi,
L., and Zhaoyan, G., Changes in hydrological conditions in the central
Qing-Zang (Tibetan) Plateau inferred from lake bottom sediments, Earth &
Planetary Science Letters, 135(1/4), 31-40, 1995.
- 森永速男、完新世以前の古地磁気永年変化−石筍の古地磁気、月刊地球、18(No.5)、 301-305、1996.
- 森永速男、山下秀樹、付編1 大橋遺跡における磁気測定を用いた被熱遺構探査、「大橋遺跡」上巻、目黒区大橋遺跡調査会、763-776、1998.
- 森永速男、山下秀樹、古地磁気からみた道後湯築城跡で出土する焼土の年代(第5章自然科学分析第2節)、「湯築城跡」第1分冊(本文)、(財)愛媛県埋蔵文化財調査センター、278-284、
1998.
- 森永速男、山下秀樹、高見丘」・、遺跡の礫群検出面の被熱の有無に関する磁気学的検討、「高見丘」・、遺跡」静岡県埋蔵文化財調査研究所調査報告第108集、(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所、325-
327、1998.
- 森永速男、地球磁場、宇宙線、そして進化、Viva Origino, 27, 139-148, 1999.
- 森永速男、井口博夫、宮田隆夫、Late Cretaceous paleomagnetism in Fujian and Guangdong,
China、地球科学−中国地質大学学報、24/2、142-144、1999(英文要旨付き中国文).
- 森永速男、第1部 文化財探査の技術 第4章 磁性解析、「文化財探査の手法とその実際」、足立他編(真陽社)、83-98、1999.
- Morinaga, H., Inokuchi, H., Yamashita, H., Ono, A., and Inada, T.,
Magnetic detection of heated soils at paleolithic sites in Japan,
Geoarchaeology, 14(5), 377-399, 1999.
- Liu, Y. and Morinaga, H., Cretaceous palaeomagnetic results from Hainan
Island in south China supporting the extrusion model of Southeast Asia,
Tectonophysics, 301(1/2), 133-144, 1999.
- Morinaga, H., Kashimura, H., Inokuchi, H., Murata, F., Miyata, T., and
Liu, Y., Paleomagnetism of Cretaceous redbeds from the eastern part of South
China Block, Journal of Chinese University of Geosciences, 10(3), 258-264,
1999.
- Morinaga, H., Matsumoto, T., Okimura, Y., and Matsuda, T., Paleomagnetism
of Pliocene to Pleistocene lava flows in the northern part of Hyogo
prefecture, Southwest Japan and Brunhes Chron paleosecular variation in Japan,
Earth, Planets & Space, 52(6), 437-443, 2000.
- 森永速男、成本和俊、13
東山古墳群における被熱に関する磁気的探査、東山古墳群II、兵庫県多可郡中町教育委員会・京都府立大学考古学研究室編、223-236、2001.
- 森永速男、付編自然科学的分析 12広島県冠遺跡群出土の石器接合資料の被熱判定、冠遺跡群VIII-冠遺跡群発掘調査事業最終報告書-、広島県教育委員会・財団法人広島県埋蔵文化財調査センター編、
201-206、2001.
趣味
- 海水魚や無脊椎動物(サンゴなどの海洋生物)の飼育にこっている。長男誕生を理由に金魚からはじめた魚の飼育、それ以降熱帯魚、海水魚を経て、現在は無脊椎動物の飼育が中心となっている。育てることの難しさは子育てに似るが、そこが魅力なのだと思う。
- 子育て。趣味といったら子供が怒るかもしれないが、大げさに言えば、子供や人を育てることが自分が生きている意味と考えている(そういう意味では大学の教員には向いていないと思う!?)。特に自分の子供は生涯かけて完成させるべき大切な「作品」と位置付けている。ただし、子供にとっては迷惑な話だろうが・・・このように書くと、ずいぶん子供に手をかけているという印象をもたれるかもしれないが、必ずしもいい作品を仕上げるときに、たくさん手をかけたほうが良いとは限らない。それが生き物(ごめんな、子供たち)を育てる難しさであり、面白さなのだと思う。
- 家族と旅行をすること。だんだんと子供が成長してきて、付き合ってもらえなくなりそうであるが、今のところがんばっている。もし、そうなっても夫婦では続けていきたいと思っている。
家族
妻1人、子供2人(ともに男)、海水魚・淡水魚・無脊椎動物多数、オオクワガタのつがい