今までの活動経過


Updatede 2006.04.25



領域が主催した国際的な研究集会

火山爆発に関する札幌集会 - Workshop on volcanic explosion in Sapporo -
 2003年7月3日、ホテルKKR札幌
 札幌で国際地球物理学測地学連合(IUGG)の会合が開かれたのを機に、その参加者に声をかけて小集会を開き、火山爆発に関する研究の現状、今後の研究の進め方や国際協力のあり方について情報と意見を交換した。海外からは11人の研究者が参加し、4つの基調講演と6つの話題提供を中心に議論が交わされた。




火山爆発研究の基本戦略 - Strategy for promoting researches on volcanic explosion -
 2005年1月11日〜13日、ホテルパールシティー神戸
 研究期間の中間点で研究の目標を明確に定め、研究に新たな展開をもたらすために、世界各国から10人の研究者を招待して集会をもち、火山爆発研究の基本戦略についてじっくりと議論した。個別の火山の噴火モデル、火山爆発を導く素過程、噴火のシミュレーションと火山防災を中心テーマにすえて、国内の研究者を交えた16の基調講演がなされた。また、ポスター・セッションで領域の研究成果が60の論文として発表された。




 会議終了後、兵庫県南部地震(1995年1月17日)の時に活動した淡路島の野島断層で巡検をした。また、兵庫県佐用郡三日月町にある大型放射光施設(SPring-8)を見学した。


TOPへ


領域が主催した国内の研究集会

年度末成果発表会
 2003年3月3日〜4日、東京大学地震研究所、発表件数44件
 2004年3月1日〜3日、東京大学地震研究所、発表件数63件
 2005年3月2日〜4日、東京大学地震研究所、発表件数60件 + 噴火シミュレータ特別セッション4件
 2006年3月1日〜3日、東京大学地震研究所、発表件数58件

「火山爆発の多様性とその原因」に関する研究会
 2003年1月8日、東京大学地震研究所
 噴火現象は何故多様なのか、どのような基準で分類したらよいのか、領域の中心的な研究課題となるこの問題について、様々な角度から見た4つの発表を中心に議論が交わされた。

TOPへ


国内及び海外の学会で主催したシンポジウム

地球惑星科学合同大会
 2003年5月26日・29日、幕張メッセ国際会議場
 セッション名:火山爆発のダイナミックス:マグマ噴出の力学と物質科学からのアプローチ
 コンビーナー:中村美千彦、井田喜明、高山和喜

 2004年5月10日、幕張メッセ国際会議場
 セッション名:火山爆発のダイナミックス:火山における新しい研究手法の開発
 コンビーナー:後藤章夫、井口正人、寅丸敦志

2005年5月25日、幕張メッセ 国際会議場
 セッション名:火山爆発のダイナミックス:噴火シミュレータの基礎と火山防災への展望
 コンビーナー:石峯康浩、福島大輔

米国地球学連合の西太平洋地球物理会議(WPGM - Western Pacific Geophysical Meeting, AGU)
 2004年8月17日、ホノルル
 セッション名:Volcanic Eruptions: Field Observations, Experimental Constraints, and Integrated Modeling
 コンビーナー:小屋口剛博、M. Garces

TOPへ


一般市民向けの行事

市民向け講演会「みんなで考えよう次世代火山観測と噴火予知」
 2004年7月19日、くまもと県民交流館パレア
講演:
 井田喜明「噴火の仕組みを解明して信頼性の高い噴火予知を」
 谷口宏充「次世代の火山観測を考える」
 渡辺一徳「阿蘇山の形成と最近の噴火活動」



展示会「MOVEがやってくる」
 2004年7月24日〜25日 阿蘇火山博物館
展示内容:
 火山探査移動観測ステーション(MOVE)
 火口カメラ画像・地震波形のテレビ画面同時表示
 パネル・動画表示(阿蘇山の噴火史、観測、噴火シミュレーション)
 火山災害教育ゲーミングシミュレーション「28」
 資料配布およびアンケート調査

火山爆発をとらえる -さらなる現象の理解と災害予測をめざして-
(1)開発機器展示:2005年11月27日(終日) 於 壮瞥町公民館
  火山観測車MOVE,火山観測用ドップラーレーダー,投下型ペネトレーター
(2)ポスター展示:2005年11月27日(終日) 於 壮瞥町公民館
  研究内容の紹介と成果
(3)講  演  会:11月27日18時から20時 於 壮瞥町公民館
 司会 青山 裕(北海道大学地震火山研究センター)
  1. 研究の目的と意義 
     谷口宏充(東北大学東北アジア研究センター)
  2. 火山探査ロボットMOVEを開発する
      谷口宏充(東北大学東北アジア研究センター)
  3. 火山爆発をとらえる観測システムを開発する
     市原美恵(東京大学地震研究所)
  4. 火山観測用ドップラーレーダーを開発する
     大島弘光(北海道大学地震火山研究センター)
  5. ヘリコプターから投下して測点を設置し観測するシステムを開発する
     山田功夫(名古屋大学環境学研究科)
  6. 実験で火山爆発を再現する
     後藤章夫(東北大学東北アジア研究センター)
  7. スーパーコンピューターで火山爆発を再現する
     斉藤 務(室蘭工業大学工学部)
(4)公開野外爆発実験:2005年11月30日(13時ー15時)
  会場:上久保内町営牧場

TOPへ


ニュースレターと成果報告書

平成14年度
ニュースレター
 Vol.1 No.1 特定領域研究「火山爆発のダイナミックス」のスタートにあたって
 Vol.1 No.2 各班会議日程と今後の活動予定、第1回総括班会議議事録
 Vol.1 No.3 合同大会スペシャルセッションの採択と海外セミナーの参加報告、各班会議日程と今後の活動予定
 Vol.1 No.4 班紹介と各研究集会日程表、本領域ホームページ設置のお知らせ、年度末成果発表会のお知らせと報告書作成要領、第2回総括班会議議事録
 Vol.1 No.5 平成14年度年度末成果発表会プログラム、第3回総括班会議議事録
成果報告書:発表件数50件

平成15年度
ニュースレター
 Vol.2 No.1 諏訪瀬島観測のお知らせ、各研究集会日程表、第4回総括班会議議事録、公募研究者紹介
 Vol.2 No.2 火山爆発に関する札幌集会"Workshop on volcanic explosion in Sapporo"の報告、火山若手の会参加報告、紹介コーナー
 Vol.2 No.3 諏訪瀬島観測のお知らせ、各研究集会日程表、第5回総括班会議議事録、紹介コーナー
 Vol.2 No.4 合同大会スペシャルセッションの採択、各研究集会日程表、第6回総括班会議議事録、紹介コーナー、年度末成果発表会のお知らせと報告書作成要領
 Vol.2 No.5 平成15年度年度末成果発表会プログラム、第7回総括班会議議事録
成果報告書:発表件数73件

平成16年度
ニュースレター
 Vol.3 No.1 一般公開のお知らせ、海外セミナーの参加報告、各研究集会日程表、第8回総括班会議議事録
 Vol.3 No.2 MOVE走行テスト報告、一般公開開催報告とアンケート集計結果、「火山爆発夏の学校」開催報告
 Vol.3 No.3 神戸国際研究集会「火山爆発研究の基本戦略」ポスター応募案内、各研究集会日程表、第9回総括班会議議事録
 Vol.3 No.4 神戸国際研究集会「火山爆発研究の基本戦略」報告、年度末成果発表会のお知らせと報告書作成要領、合同大会スペシャルセッションのお知らせ
 Vol.3 No.5 平成16年度年度末成果発表会プログラム、第10回総括班会議議事録、Laboratory News @
成果報告書:発表件数68件

平成17年度
ニュースレター
 Vol.4 No.1 「火山爆発夏の学校」参加案内、公募研究者紹介、Laboratory News A、第11回総括班会議議事録、各研究集会日程表
 Vol.4 No.2 「火山爆発夏の学校」報告、第12回総括班会議議事録
 Vol.4 No.3 「野外爆発実験」実施報告、公開講演会の開催報告およびアンケート集計結果、Laboratory News B
 Vol.4 No.4 平成17年度年度末成果発表会プログラム、第13回総括班会議議事録、伊豆大島観測演習およびインドネシアスメル火山巡検のお知らせ
成果報告書:発表件数58件

TOPへ